侍を語る記

侍を語る記

歴史瓦版本舗伊勢屋が提供する「史跡と人物をリンクさせるブログ」

高杉の矛盾を投影した奇兵隊 その2

この論法からすれば、上海に渡航してイギリスによる植民地政策の何たるかに触れた経験を持つ高杉が、時代の変革を模索しても肝心の長州藩が動くはずはない。かといって、独りでできることはせいぜい反対論者の暗殺程度であって大局を揺るがすには及ばない。もちろん長州藩がそのような犯罪行為を許すはずもない。

結果、動くに動けず、窮した高杉はおそらく全てのしがらみから遠ざかろうとしたのであろう。政治情勢が変化した10年後に復帰して藩のために尽くせば、それは決して不忠ではない。長州藩を見限るどころか、いずれ藩の役に立つための10年間に亘る研鑽なのである。言い得て妙なわがままである。

山口県下関市大字吉田 清水山東行庵 高杉東行先生像f:id:shinsaku1234t501:20190707114620j:imageさらに、いにしえの西行法師を慕うがゆえ、その名をもじって「東行」と号したというが、なぜ「北」でも「南」でもなく、「東」なのか。これはあくまでも推測の域を出ないが、「東」とは具体的に江戸を連想させる。すなわち恩師吉田松陰を屠った幕府を倒すべく、いつか江戸へ攻め上る、という意志の表れと解釈できる。

ともあれ、直後、藩の命令に従って萩に帰国するのだが、実は隠遁生活を送ったのは10年どころか、わずか2ヶ月足らずである。祝言後、ろくに新婚生活を共にしていなかった妻の雅子と水入らずの生活を営み、読書と詩作にいそしんでいた6月初め、長州藩庁より呼び出されることになる。

というのは、勅命を奉じた長州藩が5月10日夜半から関門海峡を航行する諸外国船に次々と砲撃をおこなった下関攘夷戦(下関戦争)が勃発したからである。3回目までは長州藩の一方的な砲撃で済んでいたが、4回目の対アメリカ戦・5回目の対フランス戦では報復攻撃を受けて藩船を破壊されたり、一時的に上陸を許すほどに惨敗を喫した。幸い、アメリカ・フランスともに本気で長州藩を叩くつもりはなく、「目にものを見せてやる」という程度の攻撃で去っていったが、一刻も早い防衛の再構築が必要であった。

この緊迫した状況の中で下関の防衛を託されたのが高杉東行こと、晋作である。f:id:shinsaku1234t501:20230226205159p:image

高杉の矛盾を投影した奇兵隊 その1

憂国・攘夷の実を思うように達せられないことに悩んでいた高杉晋作は、文久3年(1863)3月15日、長州藩京都藩邸にて10年間の賜暇を願い出た。さらに、翌日には剃髪して「東行」と号す。

「我こそは長州毛利家恩顧の臣」と豪語してやまない高杉がその気持ちとは裏腹に、藩への御奉公を10年間辞めるというのだから、このあたりの心境はかなり矛盾している。しかし、理想肌の人物ほど絶望や落胆の行き先は、えてして真逆の方向や妙な開き直りだったりするものである。

京都府京都市中京区一之船入町都ホテルオークラ 長州藩京都藩邸址 桂小五郎f:id:shinsaku1234t501:20190707084953j:image特に、この文久年間は「尊王攘夷」という独特な歴史用語が独り歩きする混沌とした時期とイメージされがちだが、彼の属す長州藩でさえ上層部は幕府(御公儀)の意向を承る公武合体策が底流にある。確かに、のち武力によって幕府が倒れることにはなるが、この時期に討幕まで視野に入れていたのはごく少数の志士でしかない。むしろ、大名や上級家臣のほとんどは「お家大事」がスタンダードである。朝廷と幕府がバランスを保って現状維持に努めることが何よりなのである。縦しんば幕政に不満があったとしても藩を挙げて戦う道は選択すべきではない。誤解されがちだが、関ヶ原で一敗地に塗れた長州藩薩摩藩でさえ、幕末ギリギリの段階になるまで上層部には確固たる討幕の意志などなかったと言える。もっと言えば、「幕府を批判してはいけない」のレベルではなく、「畏れ多い」・「罰当たり」ぐらいの意識である。のちのオッペケペー節にある「半髪頭を叩いてみれば因循姑息の音がする」とは、まさに太平や安泰を貪る武士層の現状維持を皮肉った歌詞である。

しかし、明治以降の史観から遡れば何とでも言えるだけであって、当時の武士層が「お家大事」を第一に考えるのはごく当たり前の事象である。その上に自身の生活が保障されるのだから当然である。ましてや、そのような環境下で思想家や過激論者が活躍することを各藩とて許すはずがない。

例えば、長州藩内において吉田松陰を擁護する勢力がいた一方で、危険分子と捉える勢力も一定数いたのは事実である。また、元治元年(1864)、信州松代藩佐久間象山が暗殺されると、藩は彼の洋学者としての功績を一顧だにすることもなく佐久間家を断絶に処した。横井小楠にしても、士道忘却事件における士分にあるまじき振舞いを理由に肥後熊本藩から家禄没収・士分剥奪に処せられたまま、浪人の身で維新を迎えた。越前福井藩の厚遇とは対照的な熊本藩の徹底した冷遇ぶりである。薩摩藩の西郷吉之助も国父島津久光との諍いを理由に遠島を繰り返すが、この措置は彼を盟主のように仰ぐ精忠組の台頭を抑えるためとも解釈できる。佐幕派土佐藩からすれば、単に迷惑な存在でしかなかった土佐勤王党を解体に追い込むには、その首領たる武市半平太を処罰する必要があったのは言うまでもない。

以上を見ても、彼らが処分されたり、粛清された事情は、実のところ身分差別や武士の作法以上に他藩にまで及ぼしかねない思想的影響力や行動力を恐れるがゆえと考えることができる。f:id:shinsaku1234t501:20230226205235p:image

内藤家長と佐貫城(千葉県富津市)

千葉県富津市佐貫

天正18年(1590)の小田原征伐後、徳川家康の江戸お討ち入りにより、内藤弥次右衛門家長が上総天羽郡佐貫2万石で入封した平山城である。

佐貫城址大手口f:id:shinsaku1234t501:20190504090632j:image応仁年間(1467〜1469)に武田義広が築城したことに始まったとされ、真里谷武田家・安房里見家などの幾多の攻防の地でもあった。というのも、弘治2年(1556)に里見義弘がおこなった鎌倉攻撃に際して水軍を発した事実にも裏付けられるように、内房における水軍基地にもなりうる要衝だったことが窺える。

また、天正6年(1578)に里見義弘が死去すると、その子梅王丸(のちの里見義重)と家臣加藤信景が入城したものの、家督相続を巡って対立関係にあった里見義頼が北条氏政の後援を得て上総統一に着手した結果、天正8年(1580)、籠城戦に敗れた義重は開城の上、出家に追い込まれた。

城郭は本丸・二の丸・三の丸で構成され、中世のものと思われる切岸と、近世に整備されたであろう大手門櫓台の石垣などが混在している。

佐貫城址 二の丸切岸f:id:shinsaku1234t501:20190504095812j:image佐貫城址 大手門櫓台f:id:shinsaku1234t501:20190504100026j:imageさて、内藤家長であるが、三河一向一揆では父清長と袂を分かち、家康のもとで一揆鎮圧に奮戦する。以降、父譲りの弓の名手として遠江掛川城遠江三方ヶ原、三河長篠、尾張小牧長久手、相模小田原と、主要な合戦に従軍して常に徳川家の軍事の一角を担う。また、家康の長男信康の死後、その家臣団の多くを預けられた。
さらに、天正17年(1589)には豊臣秀吉から豊臣姓を賜る。井伊直政榊原康政・大久保忠隣・高力清長などに続く徳川家臣への賜姓である。家康の偏諱から「家長」と名乗りながら豊臣姓を賜るという、実は天下に名高い武将であった。

慶長5年(1600)、家長は鳥居元忠とともに山城伏見城に籠城し、挙兵した西軍を迎え撃つ。
この時、「西軍を相手に正々堂々と総大将の名乗りを挙げて討死しないと三河武士の名折れ」という総大将の元忠と、「東軍が西上するための時間稼ぎをするために討死の事実を隠して、可能な限り西軍を翻弄すべし」とする副将の家長との間で意見の相違が生じた。
結果、総大将の元忠は石段に腰掛けて堂々と名乗って切腹し、その首は西軍の手によって梟首された。
一方、西ノ丸の守将であった家長は得意の弓で防戦するも燃えさかる炎の中で自刃する。続いて16歳の次男小一郎元長も壮烈果敢な自刃を遂げた。
彼らの首級は密かに家臣の手で近江大津の大練寺に埋葬されたが、のち長男の政長が家長の菩提寺として佐貫に善昌寺(のちの勝隆寺)を創建したことで改葬された。
対照的とはいえ、鳥居元忠内藤家長どちらも徳川三河武士の意地を貫いた壮絶な死と言える。ちなみに享年は55歳と伝わる。

千葉県富津市佐貫花香谷 旧勝隆寺址 内藤家長墓(左から2番目 善昌院殿)、元長墓(左から3番目 修徳院殿)f:id:shinsaku1234t501:20190504093013j:image当時、家長の長男政長は西軍の上杉景勝に備えて下野宇都宮城を守備していた。家長の家臣、原田勘右衛門の注進で伏見落城を知った家康は、直ちに政長へ家督相続を命じる。

結果、宇都宮城守備の功と父家長の忠死により、関ヶ原合戦後に1万石を加増され、のち佐貫において4万5千石にまで出世した。さらに、元和8年(1622)7万石に加増され陸奥磐城平に移封となる。(完)f:id:shinsaku1234t501:20230226205336p:image

武功の兄弟、茶を末代に伝えんとす その4

しかし、これほどの隆盛を極めた上林家も春松家を除いて明治以降は廃業せざるをえない状況に追い込まれた。

その一番の理由は江戸幕府という最大の顧客を失ったことに他ならない。さらに、明治初期には1,300ヘクタールほどあった宇治近辺の茶畑が、平成の頃には80ヘクタールを切るまでに減少しているという。それほどに宇治茶が希少なものになってしまった一方で、生活や嗜好の変化に伴い、流通する茶の種類も多様になってきたのである。現在、日本の市場に流通する茶の中で「宇治茶」の生産量は1パーセントにも満たないという。

しかし、武功の兄弟の精神とともに「宇治茶」を末代に伝える果敢な努力がおこなわれている。

京都府宇治市宇治蓮華 朝日山平等院 上林竹庵政重碑誌f:id:shinsaku1234t501:20190308211720j:image春松家は「上林春松本店」として現在も宇治で製茶業を営み、濃茶「祖母昔」や裏千家御好「嘉辰の昔」など幅広く銘茶を販売する一方で、日本コカ・コーラ株式会社との協働ブランド「綾鷹」を量産展開していることでつとに有名である。この「綾鷹」は江戸幕府滅亡を経て一般市民に向けて販売すべく開発された緑茶に端を発する。宇治平等院参道に直営店・別会社「お茶のかんばやし」などを展開し、荘厳な長屋門を構える「宇治・上林記念館」では歴史上の人物との交流を示す豊富な史料や上林竹庵坐像などを展示している。

また、三入家も大正7年(1918)、田中四郎吉に経営を譲渡して、現在の「三星園 上林三入本店」に至る。抹茶「献上初音」・玉露「最上瑞草亀齢」などの主力商品を揃え、やはり宇治平等院参道に店を構えている。16代目当主はテレビ番組などにも出演する一方、店舗2階に併設してある「三休庵・宇治茶資料室」では、やはり歴史上の人物との書状や御茶壺道中のジオラマなどを通して上林家の茶の歴史を伝えている。ちなみに、三星園の登録商標地図記号における茶畑の由来という説がある。

最後に、これは武野紹鷗・千利休などを通して確立された「茶道」の話ではなく、時代の為政者との関わりの中でより質の高い宇治茶を提供し続けた「茶師」の話である。(完)f:id:shinsaku1234t501:20230304104413p:image

武功の兄弟、茶を末代に伝えんとす その3

結果、長男の掃部丞久茂・四男の越前守政重ら兄弟による武功は、上林家の地位を決定的なものにした。というのも、天領(幕府直轄地)となった宇治には代官所が設置され、久茂の血統である上林六郎家(上の上林家・峯順家)と政重の血統からなる上林又兵衛家(下の上林家・竹庵家)が交替で江戸中期まで代官職を世襲することになる。

一方、上林家は江戸時代を通じて朝廷や将軍家が飲むお茶を献上する「御物御茶師(ごもつおちゃし)」を務めた。貞享2年(1685)刊の「京羽二重」巻六から、上林諸家と呼ばれる一族の隆盛が見て取れる。

⚫️峯順家(久茂の孫、勝盛を祖とする系統。上林六郎家・上林門太郎家・上の上林家・宇治代官職500石)

京都府宇治市宇治蓮華 朝日山平等院最勝院 上の上林家初代の墓f:id:shinsaku1234t501:20190308211902j:image⚫️平入家(勝盛の弟で祖父久茂の養子となった勝茂を祖とする系統)

⚫️味卜家(久重次男紹喜を祖とする系統。肥後細川家・土佐山内家御用)

京都府宇治市宇治蓮華 朝日山平等院最勝院 上林味卜家墓f:id:shinsaku1234t501:20190308211952j:image⚫️春松家(久重三男秀慶を祖とする系統。尾張徳川家・阿波蜂須賀家御用)

⚫️竹庵家(久重四男政重を祖とする系統。上林又兵衛家・下の上林家・宇治代官職300石)

政重の戦死直後に高野山へ逃れていた嫡男政信を呼び戻した徳川家康が「又兵衛」の名とともに300石を下賜したことに始まる。

⚫️三入家(上林の姓を賜った藤村三入の系統。肥前鍋島家永世用達)

初代三入は関ヶ原合戦で西軍に属した鍋島勝茂の赦免に奔走した恩により、勝茂から「永世用達」の栄誉を受ける。この縁を頼って明治32年(1899)佐賀県佐賀市に移ったのが、現在も残る上林茶店である。ちなみに、三代目三入が竹庵家の娘を娶ったことで、れっきとした上林家の血統でもある。

また同時に、上林家は三代将軍家光の頃から新茶を献上するための御茶壺道中を仕切る立場にあった。東海道経由で江戸城から中身が入っていない御茶壺道中が到着すると、上林家で碾茶を茶壺に詰め中山道経由で江戸城へ向かう、これが御茶壺道中である。

「ずいずいずっころばし こまみそずい 茶壺に追われてトッピンシャン 抜けたらドンドコショ」とは、まさにこの道中行列の威風を謡ったものである。即ち、大名行列と同格であるため、沿道の庶民は行列が通り過ぎるまで平伏を強いられる。もちろん、不調法があれば手打ちにさえなりかねない。ゆえに茶壺道中が近づくと追われるかのように家に戻り、戸をピシャンと締めて息を潜める。行列が通過したら「やれやれ」と胸を撫で下ろす。こんな光景が慶応3年(1867)まで続いたのである。f:id:shinsaku1234t501:20230304104525p:image

武功の兄弟、茶を末代に伝えんとす その2

一方、天正12年(1584)、末弟の政重は小牧長久手合戦に従軍し、家康から感状を賜るほどの戦功を挙げた。

愛知県長久手市岩作色金 色金山歴史公園 徳川家康床机石f:id:shinsaku1234t501:20190309170741j:imageともかくも、その後、上林家は秀吉の下においても宇治茶を栽培し続け、茶の湯文化の一翼を担うことになる。地理的にも大坂城聚楽第伏見城と、秀吉の居城は常に近い位置にあり、諸大名のステータスとなりつつあった茶の湯の爛熟期にはさぞかし忙しかったことであろう。実際、久茂・味卜・春松・政重ら四兄弟の祖母(上林氏忠室)の製茶を家康が「祖母昔(ばばむかし)」と名付けて愛飲したという。旧主家康の上方滞在中に政重がご機嫌伺いと情勢報告を兼ねて、その茶を届けていたのかもしれない。

その政重も千利休茶の湯を学び、剃髪の上、竹庵と号していた。天正19年(1591)、「最期に上林の茶を所望する」と記した切腹直前の利休の書や小堀政一古田重然との文書なども、こんにち春松家に伝わる。いかに上林一族が当時の歴史上の人物と関わってきたか、これもまた歴史の一面である。

そして、その上林家にとっても、日本史上においても、慶長5年(1600)という一大転機の年が来る。徳川家康上杉景勝を討伐すべく大坂城を出発し、伏見城に入る。鳥居元忠を城将とし、内藤家長・深溝松平家忠・大給松平近正ら譜代家臣に留守居役を命じたものの、この会津征伐の最中に石田三成ら反徳川勢力が挙兵すれば、さしたる兵力を残していない伏見の落城は必至である。

そして、いよいよ西軍が迫るとなった時、宇治在住の上林竹庵こと政重は、茶筅をあしらった旗印を携えて劣勢の伏見城を守るべく入城していくのである。過去に戦功があったとはいえ、本業は「茶師」なのだから、家康から命じられたとは考えにくい。そんな政重が落城を前提とした城に自ら飛び込んでいくのである。いや、むしろ頼み込んで仲間に加えてもらったのかもしれない。

8月1日、西軍を相手に籠城戦を演じてきた伏見城は、味方の裏切りから炎に包まれ、政重は乱戦の中で鈴木重朝に討たれた。元亀・天正の昔、家康に仕えた忠義の心、それ一つで殉じた壮絶な最期と言えよう。鳥居元忠同様、その首級は大坂京橋口で梟首されたが、元忠や政重と親交があった京都の商人、佐野四郎右衛門が夜陰に紛れて奪い、元忠を京都の知恩寺、政重を平等院に埋葬した。

その1ヶ月半後、弟の無念を晴らすかのように、長兄の久茂は関ヶ原合戦に東軍として従軍し、石田三成家臣の田辺宗兵衛を討ち取るという功を挙げる。f:id:shinsaku1234t501:20230304104641p:image

武功の兄弟、茶を末代に伝えんとす その1

天正10年(1582)6月2日、泉州堺を出発した徳川家康一行は京都を目指すが、茶屋四郎次郎から本能寺の変報を受けて、一路三河への脱出を敢行することになる。この時、山城宇治在住の上林久茂(かんばやしひさもち)なる者が、家康一行を手引きしたとされる。

そもそも、この上林家は清和源氏赤井家より発した家流である。赤井秀家が足利尊氏のもとで功を立てたことにより丹波何鹿郡上林庄(現 京都府綾部市)を賜り、室町時代には若狭との国境に上林城を築城したとされる。その後、上林氏忠、もしくはその嫡男である加賀守久重の代に山城宇治に移住して、茶の栽培を生業とすることになる。

その久重の長男、久茂(久徳)は織田信長豊臣秀吉と時代の覇者に歴仕していくことになる。宇治茶の最大の庇護者であった室町幕府の滅亡後、信長に仕えた久茂は、天正5年(1577)、謀反を起こした松永久秀を討つために軍を進める信長軍を信貴山城まで道案内するなどの功により知行を賜る。茶の湯に精通していた久秀との関係は定かではないが、全くの無関係ではなかろう。また、天正15年(1587)の北野大茶会で使用されたのが上林家の製茶「極上」であった。さらに天正17年(1589)には、豊臣秀吉より知行390石を賜って御茶頭取に任じられる。

一方、四男の政重はどういうわけか、徳川家康に招かれ、元亀2年(1571)に三河岡崎土呂郷の奉行に任じられ、三河茶の栽培に関わることになる。

愛知県岡崎市福岡町 土呂三八市碑f:id:shinsaku1234t501:20200426155804j:imageいつ頃から政重が家康と昵懇の間柄にあったのか定かではないが、織田信長と家康の同盟関係を背景と考えれば、信長の引き合わせという可能性かもしれない。

そして、家康の関東移封にあたって、その命により宇治に帰郷して製茶業を営む。家康の命令による帰郷となると茶屋四郎次郎と同様、家康に上方の情勢を伝える立場にあったとも考えられる。

冒頭に戻るが、本能寺の変直後、宇治において家康の危急を知った久茂は、近江信楽の多羅尾家までの道中案内を買って出たのであろう。久茂にとって家康は亡き信長の盟友であり、末弟政重の主君でもある。助けることに何の不思議もなかっただろうが、これが上林家の運が開ける第一歩であった。

奇しくも、江戸初期から中期まで上林家が宇治代官職を世襲したのち、幕末には多羅尾家が同職を務めることになる。そういう意味では、上林家と多羅尾家は地理的なことも含め、旧知の間柄にあったのかもしれない。

京都府宇治市宇治妙楽 京都銀行宇治支店 宇治代官所跡碑f:id:shinsaku1234t501:20190308211141j:imagef:id:shinsaku1234t501:20230304104723p:image