侍を語る記

侍を語る記

歴史瓦版本舗伊勢屋が提供する「史跡と人物をリンクさせるブログ」

初めての会津 前編

1年前のコロナ感染による長期の体調不良ゆえ、しばらく投稿できずにいる。それでも「何かを伝えなければ」と思い立ち、久しぶりの投稿を試みる。

平成13年(2001)の冬と記憶している。結婚してようやく1年を迎えた頃、家内の母方の祖父の十三回忌がおこなわれるということで、奥会津に向かうことになった。不謹慎な話だが、故人とは一面識もなかったため法事の出席という主たる目的よりも、初めての会津という物見遊山のほうが動機が強かった。

家内の両親とは現地で合流し、雪のそぼふる中の墓参・近くの公民館で御斎と滞りなく進んだ。私にとっては、ほとんどの方が見知らぬ人ということもあり、自席を離れることなく、家内や義父母と話す程度でやり過ごすしかなかった。

その時であった。下座の一角で車座になっている4人の古老から「あれは立派だったなぁ」という会話が漏れ聞こえてきた。どうやら会津戦争にまつわる話のようだった。4人の男性は会津の歴史を語りながら、しみじみと酒を酌み交わしているようだ。矢も盾もたまらず、私はその輪に入っていった。

「あんたはどこの生まれか」と真顔で問われ、「名古屋です」と答えた。すると、「尾張藩か、まぁ敵では無いか」との返答が飛んできた。瞬間、汗が出た。今でも会津では根強く長州嫌いの風潮があるとは聞いていたが、尾張出身だから仲間に入ることを許されたという事実に「歴史は生きている」と再認識させられた。正確に言えば、戊辰戦争の早い時期に尾張藩は新政府軍に恭順したため、会津藩にとっては決して味方ではなく、むしろ敵対陣営にあった。また、北越戦争では会津藩の守備兵と対戦もしているはずである。

実のところ、現在も名古屋市に隣接する一宮市に実家があるのだから、尾張人と認識されることは間違いではない。しかし、私の出生地となると岐阜市(美濃)である。しかも、当時の私の家があった地域は岐阜市の中でも磐城平藩飛地であった。

もし、あの時に「岐阜市にあった磐城平藩飛地です」と答えていたら、奥羽越列藩同盟の誼で歓迎されたのだろうか。逆に同じ美濃でも「大垣(新政府軍)です」と言ったら、どんな顔をされたのだろうか。はたまた「美濃高須(会津松平容保の実家)です」と言ったら喜んでもらえたのだろうか。妄想は尽きない。

福島県会津若松市追手町1丁目 鶴ヶ城城址公園 若松城西出丸f:id:shinsaku1234t501:20240203204031j:imageさて、車座で「立派だった」と話題になっていたのは、萱野長修の次男、郡長正自刃の件だった。会津戦争の責任者として新政府軍から切腹を命じられた家老と、明治になってから留学先で会津武士道を貫くために自刃を選んだ次男の悲話である。この話を、まるで今現在起こっているかのように話にうなづく4人の古老に、またしても驚かされた。ここでも「歴史は生きている」と感じざるを得なかったのである。

福島県会津若松市追手町1丁目 鶴ヶ城城址公園 萱野國老殉節碑f:id:shinsaku1234t501:20240204090450j:image「立派だった」と称えるからには、この16歳の自刃は車座の方々にとっては命惜しまれる以上に郷土の誇りだったのだろう。「なにも死ななくても」と内心思った私は会津武士道を解さない部外者なのかもしれない。ともかく、こんにちの政治状況がどうとか、経済がどうあるべきかというのではなく、この車座では会津武士の子弟として敢然と死を選んだ少年がまるで旬の話題のように酒の肴になっていた。f:id:shinsaku1234t501:20240203205627p:image