侍を語る記

侍を語る記

歴史瓦版本舗伊勢屋が提供する「史跡と人物をリンクさせるブログ」

豊臣家臣団 その1

織田信長徳川家康はもちろんのこと、ほとんどの戦国武将には代々仕える譜代家臣が存在した。平時には主家の家政に従事し、戦時には参陣して身を以って忠誠を尽くす存在である。ただ、出自明らかではない木下藤吉郎には当然、生まれもっての家臣はいない。信長に武家奉公したのち、その命令によって附けられた与力を得ることで初めて家臣団が形成されていったのである。

例えば、ごく初期の家臣である蜂須賀正勝前野長康稲田稙元といった川並衆は、信長の家臣という立場からその命によって秀吉の与力となった。

愛知県江南市前野町西 前野家屋敷址f:id:shinsaku1234t501:20170606212139j:imageまた、秀吉の縁戚である浅野長勝・婿養子の長吉(のちの浅野長政は信長の譜代家臣の家柄であり、竹中重治山内一豊堀尾吉晴一柳直高仙石秀久神子田正治脇坂安治なども信長への直仕を経ての秀吉家臣である。

愛知県岩倉市下本町下市場地内 神明生田神社 山内一豊公誕生地碑 f:id:shinsaku1234t501:20170612234834j:imageこうして、本人の好む好まざるとに関わらず信長の命令によって与力となった家臣団を主軸とする一方で、弟の小一郎長秀(のちの豊臣秀長杉原家利木下家定青木重矩小出秀政などの一門衆が加わることになり、加藤清正福島正則宮部吉継(のちの豊臣秀次三好小吉(のちの豊臣秀勝など次世代の成長によってさらに層が厚くなっていく。

一方で、秀吉の長浜城主時代に仕官した、いわゆる近江衆が台頭してくる。石田三成片桐且元大谷吉継(のちの大谷吉隆)宮田光次増田長盛加藤嘉明戸田勝隆などが代表格であるが、実は増田長盛尾張出身者との説もあり、加藤嘉明三河出身で父とともに徳川家康の元を出奔した浪人である。

愛知県西尾市上永良町 神明社 加藤嘉明生誕地碑f:id:shinsaku1234t501:20170606170757j:imageちなみに、「老人雑話」によれば「武勇第一の人あり」と評された宮田光次は播磨で戦死するのだが、彼の死後、竹中重治が酒席において「宮田没後、羽柴軍の戦闘力が低下した」と呟いたところ、秀吉も頷いたという逸話がある。

この他に、有馬則頼黒田孝高宇喜多直家をはじめとする戦地での現地仕官者が増える。