侍を語る記

侍を語る記

歴史瓦版本舗伊勢屋が提供する「史跡と人物をリンクさせるブログ」

豊臣家臣団 その9

8月19日、家康の命で村越直吉が清洲城に到着した。江戸城に腰を落ち着けて出陣する気配すらない家康に不満を抱く諸将からの抗議に対して「敵方と戦端を開けば、江戸を出馬するだろう」と言い放った。

「茂助申し候は、御出馬有るまじくにてはなく候えども、各々手出しなく、故に御出馬なく候う。手出しさえあらば、急速に御出馬にて候わんと申しければ、福島扇をひろげ、茂助が面を二三度仰ぎ、御尤もの御掟、やがて手出しをつかまつり、注進申し上ぐべしと申され候よし。」(慶長年中卜斎記)

「一先ず手合わせの一戦し、敵味方手きれの証拠をきつと見せられ候はば、悦び思し召すべく候」(関原始末記)

かつて秀吉から引き抜きを受け、のちには老中格にまで出世する村越だが、一つ間違えれば東軍諸将の怒りを買わないとも限らない挑発的な言葉である。

東軍は家康という最大の実力者を擁してはいるものの、その実は豊臣恩顧がかなりの割合を占めている外様大名の混成部隊である。村越はその事実に配慮するどころか、戦う姿勢を見せない諸将を「家康は信用していない」と露骨に言ってしまった。家康があの手この手で諸将を繋ぎ止めているのとは真逆の言葉である。

果たして家康が村越に託した言葉なのか、それとも沸き立つ清洲城内の雰囲気を受けて咄嗟に口を突いて出た村越の方便なのかは分からないが、もし家康が言わせた言葉ならば、承久の乱において出陣する鎌倉武士を前にした北条政子の檄を彷彿とさせる。この時も、鎌倉武士の中には朝廷を敵にすることに躊躇を覚える者が少なくなかった。

そもそも「敵味方手切れの証拠を見せろ」とまで強気な態度に出られるのには理由がある。前述の通り、会津上杉征伐からの一貫した流れの中で討伐目標が変更しただけで、今でも東軍は秀頼を擁した軍勢なのである。「西軍と戦わないのは(秀頼に対する)不忠であり、家康はそんな不忠者を信用できない」というロジックが成立するのである。こういう狡猾な部分が、後世家康の嫌われる所以と思われるが、一方で巧みな政治力と評価することもできる。

こうして、まさに火がついた東軍は木曽川を渡河した勢いそのまま、8月23日には岐阜城を攻略した。このワンシーンに登場した村越の一言が、膠着していた戦線を劇的に変えたと言っても過言ではない。東軍諸将は家康の幕下のつもりだったのだろうが、一転して秀頼を奉じた家康に与力する自覚を強くした。さらに、西軍に勝つというよりも、東軍の中で諸将が手柄を競う状況まで発生したのである。

俯瞰して見ると、家康が戦ったのは関ヶ原本戦だけである。それまでの前哨戦は全て東軍諸将及び濃尾の地元衆の活躍によるものである。村越のエピソードも含め、家康の武将の使い方が際立った結果でもある。

美濃の地図において岐阜城を中央とすれば、西には西軍主力が屯集する大垣城、東には尾張に入り込む形で犬山城がある。その岐阜城を中央突破した東軍は西の大垣城に肉迫する。

残る犬山城も援軍を出すことすらできず岐阜落城を見届けるしかなかった。その後、東軍の攻撃を受けると、稲葉貞通稲葉典通稲葉方通加藤貞泰関一政竹中重門ら西軍の援軍として籠城していた美濃衆が、こぞって東軍の井伊直政に内通を申し出た。孤立した城主 石川貞清はやむなく開城し、関ヶ原の本戦では宇喜多秀家隊の一翼を担った。

愛知県犬山市犬山北古巻 犬山城天守f:id:shinsaku1234t501:20170918001156j:image