侍を語る記

侍を語る記

歴史瓦版本舗伊勢屋が提供する「史跡と人物をリンクさせるブログ」

小牧長久手戦跡 青塚砦(愛知県犬山市)

愛知県犬山市青塚

尾張国の二宮 大縣神社(おおあがたじんじゃ)の祭神 大荒田命(おおあらたのみこと)の墓とされる古墳時代前期(4世紀)の前方後円墳である。

その墳丘の全長は123メートル、後円部の高さは12メートルの規模を誇り、愛知県では断夫山古墳(名古屋市熱田区旗屋町)に次ぐ第2位に位置する。また、この周辺地域には10数基の古墳が点在し、「青塚古墳群」を形成している。

愛知県犬山市青塚 青塚古墳史跡公園 青塚古墳(青塚砦址)f:id:shinsaku1234t501:20210213221123j:imageなお、この古墳は別名「茶臼山古墳」とも、「青塚砦」とも称される。なぜ砦なのか。

天正12年(1584)3月17日、この地より北方にある羽黒八幡林周辺に布陣していた羽柴秀吉軍の先鋒部隊(尾藤知宣・森長可ら)を徳川家康軍の酒井忠次榊原康政・奥平信昌らが急襲した。この詳細については拙稿「小牧長久手戦跡 野呂塚」をご参照いただきたい。

同27日、さらに北方にある犬山城に入城した羽柴秀吉は、織田信雄徳川家康らの籠る小牧山城に対して東から北に半円形を描く形で諸砦の構築を命じる。東の二重堀砦から青塚古墳にかけての一帯である。おそらくこの前後に秀吉自ら青塚古墳に布陣して、平城として修築したのが青塚砦となる。

その後、膠着状態を打破すべく池田恒興森長可らが行動を起こしたのが4月6日夜のことであった。俗に言う「三河中入り作戦」の決行である。秀吉の犬山入城前に羽黒八幡林合戦で大敗を喫した長可としては、三河岡崎城を攻略して、なんとしても徳川家康に一矢報いたいところでもある。これが森長可の最期となる4月9日の長久手合戦の始まりであり、出陣まで守将を務めていたのが、この砦である。(完)f:id:shinsaku1234t501:20230226102441p:image