侍を語る記

侍を語る記

歴史瓦版本舗伊勢屋が提供する「史跡と人物をリンクさせるブログ」

豊臣家臣団 その7

また、三成は督戦という形で伏見城攻撃に姿を現しただけで、丹後田辺城・伊勢松坂城・同安濃津城・近江大津城などの攻城戦には関わっていない。そこには重要な共通点があるように思われる。

伏見城鳥居元忠はじめ家康家臣が相手であるが、他の城はいずれも豊臣恩顧が相手である。そのせいか、松坂城以外は降伏開城となったものの、城主を血祭りにはしていない。

三重県松阪市殿町 松坂城f:id:shinsaku1234t501:20170911120548j:image丹後田辺城の長岡藤孝は、東軍の長岡忠興の父である。籠城の末、勅命に従って開城し、西軍の前田茂勝前田玄以嫡男)に迎えられ、丹波亀山城に移った。

伊勢安濃津城の富田信高分部光嘉らは、高野山青巌寺の元住職 木食応其の仲介で開城勧告に応じたのち、高野山に蟄居した。

三重県津市丸之内 津城天守f:id:shinsaku1234t501:20170914130246j:image近江大津城の京極高次は、東軍の京極高知の兄である。当初は西軍であったが、東軍に寝返って籠城した。これも木食応其の仲介で開城勧告に応じたのち、高野山に蟄居した。

福島正則の居城 清洲城にしても、城明け渡しを要求しただけで軍勢すら向けていない。

徳川家の伏見城を力ずくで落城に追い込んで梟首までおこなったのに比べて、豊臣恩顧の城には明らかに寛大、いや腰の引けた対応である。特に京極高次の場合、西軍から東軍に寝返って籠城したこともあるので、処刑、もしくは切腹に値すると思うが、蟄居で赦されている。それもこれも、豊臣恩顧を敵に回したくない気持ちの表れなのか。

もちろん、攻城に直接関与していないので、三成の意思によるかどうかも定かではないが、開城の条件がしっかりと遵守された感はある。

よくよく考えると、東軍の武断派諸将が三成を襲撃するほど憎んでいたのに対し、三成は関ヶ原合戦終結まで不思議なほどに豊臣恩顧の武将を害していない。同じ豊臣家臣団としてどこかで寝返ってくれることを最後の最後まで期待していたのであろうか。

ともかくも、東軍との決戦を前に、これらの地方戦を長引かせるのは西軍としては得策ではない。降伏させることができれば御の字という部分はある。

しかし、歴史的結果として丹後田辺城の戦いでは小野木重次・前田茂勝ら、近江大津城の攻城戦では、毛利元康・立花宗茂筑紫広門らを釘付けにして関ヶ原への合流を許さなかった点において、西軍の勢力を削ぐに十分な効果があった。

京都府京都市左京区田中門前町 長徳山功徳院百萬遍知恩寺 鳥居元忠f:id:shinsaku1234t501:20170831011827j:image