侍を語る記

侍を語る記

歴史瓦版本舗伊勢屋が提供する「史跡と人物をリンクさせるブログ」

豊臣家臣団 その14

前項でも述べた通り、西軍は尾張三河の国境どころか、東濃から中濃まで制圧され、家康が大垣城を間近に見据える赤坂に本陣を構えたことで、西濃への進軍も許した。そして、慶長5年(1600)9月15日、関ヶ原合戦が勃発した。

岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原 関ヶ原古戦場 開戦地碑f:id:shinsaku1234t501:20170921225609j:image布陣図上では有利と言われた西軍だが、内実は問題だらけだった。

本戦における毛利秀元の不参戦の裏には、過去の所領問題で三成に恨みを持つ吉川広家の東軍への内通があり、その広家の説得で福原広俊までもが内通に加担した。

毛利が動かないがゆえに長宗我部盛親も動かなかった。

小早川秀秋の東軍としての参戦には武断派黒田長政の調略があった。実は、黒田長政にとって、秀秋の家老 平岡頼勝は母方の従兄弟である。この関係を利用しない手はない。本戦当日の小早川陣中に黒田家臣の大久保猪之助が目付として派遣されていた事実は、事前に東軍に同心する密約が成立していたことを裏付ける。

すなわち、西軍からすれば「寝返り」と見える秀秋の参戦は、家康から見れば「予定通り」の行動にすぎないのである。そもそも秀秋の寝返り説というのは、江戸中期以降の儒学的思考と葉隠武士道の確立などの倫理観から定着したレッテルと考えられる。本来、戦国から江戸初期は下剋上の余弊が色濃くあり、鼻を聞かせて利に傾くことは決して恥ずべきことではなかったはずである。

三成とて、そんな秀秋の不安定な同心にうすうす気付いていたからこそ、「秀頼成人までの関白就任」という大きな餌を蒔いて引き留め工作をおこなった。しかし、秀頼成人までのリリーフというのは、亡き豊臣秀次の二の舞を連想させる。むしろ、美味しい餌どころか、露骨に毒かもしれない。

こうして関ヶ原本戦において痺れを切らした家康が秀秋の陣取る松尾山城に「問鉄砲」を撃って裏切りを催促したという話があるが、当時の史料には記載がなく、元禄期以降になって登場した逸話でしかない。正午頃まで秀秋が東軍への参戦を迷っていたから問鉄砲がおこなわれたと伝わっているが、開戦と同時に秀秋が東軍として参戦したのが巳の刻(午前10時頃)とする説、大谷吉隆の戦死が巳の刻ということは秀秋の参戦はそれ以前の時間帯とする説、従来秀秋が参戦したとされる正午には西軍総崩れという説などがあり、今までの定説が根底から覆る可能性が出てきた。

また、脇坂安治・小川祐忠は松尾山麓に布陣していたが、朽木元綱赤座直保らは参戦自体を疑問視されているという。

仮に問鉄砲があったとして、発砲したのが藤堂高虎福島正則・布施孫兵衛(徳川家康家臣)など諸説ある。

また、はるか山上まで銃声が届くはずはなく、山麓で空砲が鳴っている程度であったと想像されるため、「石田軍記」・「井伊家慶長記」では、問鉄砲はあったものの、小早川陣中にはなんらの効果もなかったという記述さえある。

さらに一番の驚愕は、もっとも流布している「日本戦史」の両軍布陣図にさえ疑義が生じているとのことである。三成は笹尾山に布陣していない、秀秋は松尾山城ではなく手前の岡に移動していた、などの説である。

明治時代の陸軍大学校教官クレメンス・W・J・メッケルが一目見て西軍有利と断じたあの布陣図自体がそもそも怪しいものである以上、西軍有利と断じたエピソードも創作の可能性が指摘されている。

このあたりの新説は、白峰旬「新解釈 関ヶ原合戦の真実 脚色された天下分け目の戦い」(宮帯出版社)に詳しい。

岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原 関ヶ原古戦場 決戦地f:id:shinsaku1234t501:20170921225256j:image後世に膾炙されている関ヶ原合戦というのは、かなり疑うべきものであり、スタンダードとして語られているエピソードは、ほぼ司馬遼太郎などの小説がベースになっているに過ぎない。