侍を語る記

侍を語る記

歴史瓦版本舗伊勢屋が提供する「史跡と人物をリンクさせるブログ」

今川粛清録 その14

静岡県浜松市北区引佐町井伊谷 万松山龍譚寺 中野家歴代当主墓f:id:shinsaku1234t501:20220227081727j:imageさて、永禄11年(1568)、籠城戦に限界を感じていた連龍は、松居郷八郎と名乗る懇意の人物を仲介として氏真からの和睦に応じた。こうして、氏真の娘と婚約する運びとなった亡き前妻の子 辰之助を伴い駿府に挨拶に赴く。その祝宴で待っていたのは父子ともに切腹という処断だった。

余談だが、後室 於田鶴の懐妊を願う連龍が東漸寺の鬼子母神堂に祈願をした。すると、於田鶴にとって初めての子 義廣が誕生した。これを祝って「義廣」と墨書した大凧を揚げたことが、今に伝わる「浜松まつり」の起源とされるが、実は大正時代の創作とも言われている。

以上を見る限り、「改正三河風土記」・「井伊家伝記」ともに、連龍が引間城に籠城したのちに、駿府で没するというくだりではほぼ一致している。

ただ、連龍が井伊直平の家老という設定は「井伊家伝記」以外に見られない。この設定を信じれば、引間城は井伊直平の属城だったと解釈できる。井伊家に反旗を翻した連龍に対して、氏真の命を受けた寄手の中野・新野もまた井伊家の一族である。氏真はこの寄手に救援の軍勢を出してはいるものの、基本的な構図はあくまでも井伊家の内紛ということになる。

また、没年に関しても「改正三河風土記」が永禄8年なのに対して、「井伊家伝記」は永禄11年と相違がある。

これについても「武徳編年集成」によれば、駿府の小路の戦いとして紹介されている。時は永禄8年(1565)12月20日駿府館二ノ丸の飯尾屋敷が100人の兵に急襲され、連龍・於田鶴夫妻は2、30名の手勢で防戦したという。於田鶴も薙刀で奮戦するが、衆寡敵せず夫婦して首を取られ、二ノ丸大手門に梟首されたとしている。

これが「武家事紀」では、永禄8年(1565)12月20日駿府の飯尾屋敷を急襲したのが氏真の命を受けた新野親矩となっている。親矩はその場で戦死し、連龍は切腹したとされる。

その他にも12月20日には相違ないが、没年を永禄7年(1564)とする説もある。

没年、登場人物、最期の状況など詳細は諸説あるが、飯尾連龍が駿府今川氏真により謀殺された点はおよそ共通している。

静岡県浜松市中区成子町 林寶山東漸寺 飯尾連龍墓f:id:shinsaku1234t501:20220227075911j:imageなお、連龍の姉婿である松井宗親もまた連龍との連座を疑われ、永禄8年(1565)にやはり駿府で殺害されている。桶狭間合戦で松井宗信が戦死したことで、遠江二俣城主を継いだ人物である。f:id:shinsaku1234t501:20230226100753p:image