侍を語る記

侍を語る記

歴史瓦版本舗伊勢屋が提供する「史跡と人物をリンクさせるブログ」

今川粛清録 その9

また、直平の娘が今川家に人質として差し出されたのちに義元の側室となり、さらに義元の養妹として今川一族の関口親永に嫁いだという説がある。これも父直平が今川家との和睦に及んで人質として泣く泣く差し出したと見るのか、忠誠を誓うがゆえに自発的に差し出したのか、解釈は分かれる。

ただ今川家が本当に井伊家を嫌っているならば、女性とはいえ側近くに置こうとは考えないのではなかろうか。そう考えると、この説すら否定できる。ましてや義元との間に子でも成そうものなら、名門今川家と井伊家は血縁関係を成し、ひいては井伊家が一挙に今川家の外戚となってしまう。真に井伊家を危険視するならば、外戚という関係は避けるべきであろう。単純に両家を対立軸で見るのではなく、逆説で捉えた場合、今川家による懐柔と井伊家による追従の可能性が垣間見える。

その後、義元の養妹の格で今川家の一門に嫁いだとする半生についても、権力に翻弄されたような悲劇的要素がつきまとうが、一概に粗略な扱いとも言えまい。なぜなら、関口親永は今川家の重臣 瀬名氏貞の次男にして、関口氏録の養子となって家督を継いだ身である。なお、関口氏は今川国氏の次男 常氏が関口次郎と称したことに発祥するれっきとした今川家の支流であり、室町幕府の奉公衆を世襲する名門の家柄でもある。義元としては、むしろ側室の再嫁先として申し分のない家を選択したと思われる。

もっとも、この駿河持船城主 関口親永も今川氏真の代になると駿府屋形町の自邸にて自害を命じられる。その際、妻である井伊直平の娘も自害したとされる。桶狭間合戦から2年を経た永禄5年(1562)のことである。この親永夫妻の娘は松平元康(のちの徳川家康)の正室として名高い築山御前である。桶狭間の敗戦後、駿府に戻ることなく三河岡崎城に割拠し始めた元康の行動を裏切りと断じた氏真が、ひいてはその岳父親永にまで疑念を抱いた結果である。織田信長に対する父義元の仇討ちがままならない氏真の屈折した気持ちの行き先がまるで家臣に向けられたようにも見える粛清劇である。

今川家と井伊家の関係に戻す。井伊直平の次男(もしくは三男)とも、養子とも伝わる龍潭寺二世住持 南渓瑞聞は、桶狭間合戦ののち「安骨大導師」として義元の葬儀一切を取り仕切った。南渓が遠江のみならず駿河にも聞こえた名僧であると同時に、義元の葬儀を託すに値する存在だったのだろう。これとて井伊家と今川家が真に敵対関係ならば成立しない話であろう。

静岡県浜松市北区引佐町井伊谷 万松山龍潭寺 南渓瑞聞墓(右端の無縫塔)f:id:shinsaku1234t501:20201122183822j:imagef:id:shinsaku1234t501:20230226101428p:image