侍を語る記

侍を語る記

歴史瓦版本舗伊勢屋が提供する「史跡と人物をリンクさせるブログ」

今川粛清録 その2

まず粛清1つ目の例は戸部新左衛門政直である。富部神社(とべじんじゃ)にある戸部城趾碑によれば下記の通りである。

「戸部新左衛門諱政直今川義元之臣也 築城於尾州戸部為人精忠恩私為君家盡力 當時織田信長以不世出之略夙有樹旗於京畿之志而今川氏虎踞東海有 忠臣如公者善援之常挫織田氏鋭鋒 信長患之放反門於今川氏作偽書譖其通款 義元信之遂殺公矣 爾来星霜幾百城趾歸畑減郷人乃相議劃地建碑永表其趾」

元は織田信秀の被官であったが、信秀の死とともに駿河今川義元に属したという。長らく織田信秀尾張三河で争っていた今川義元からすれば、尾張領内に楔を打ち込むが如く橋頭堡の戸部城(笠寺城)を守る戸部政直は、よほど信に足る人物だったに違いない。義元の妹婿になったと伝わるが、比定できる女性は見当たらない。

愛知県名古屋市南区呼続4丁目 富部神社 戸部城趾碑(左端)・戸部新左衞門政直靈位碑(中央)f:id:shinsaku1234t501:20190808114137j:image天文18年(1549)11月の安祥城合戦で安祥城主 織田信広が今川方の捕虜となった際、まだ織田方に属していた政直が、今川義元にその助命嘆願を掛け合ったとされる。その後、今川方に囚われた信広と織田方の人質である松平竹千代(のちの徳川家康)の人質交換がおこなわれたのは言うまでもない。

果たして、これは何を意味するのか。当時、織田の家臣である政直が信広の助命嘆願をするのは、なるほど忠義と言える。しかし、信秀の死後、政直が一転して今川義元に寝返るという結果から遡れば、この助命嘆願の際に義元との間にのちに繋がる何かしらの約束を取り付けたと考えることもできるのではないか。その結果がのちの今川への寝返りのみならず、義元の妹婿という立場だと見ることもできる。もしも、そこまでの見返りを計算したとすれば相当の策士と言える。

また、人質交換の場所が政直の居城 戸部城の目と鼻の先にある笠覆寺(通称 笠寺観音)であったことを考えると、今川・織田双方の違約行為がおこなわれないことを保証できる場所であり、戸部政直が両家に通じているがゆえに仲介に適した人物だったことが理解できる。ともあれ、織田信秀の家臣でありながら今川義元と交渉できる立場にある人物だったことは間違いない。

愛知県名古屋市南区笠寺町上新町 天林山笠覆寺f:id:shinsaku1234t501:20190808113825j:imagef:id:shinsaku1234t501:20240223024932p:image