侍を語る記

侍を語る記

歴史瓦版本舗伊勢屋が提供する「史跡と人物をリンクさせるブログ」

私論「下剋上・下克上」その1

以下は「広辞苑」の記載内容である。

げ‐こく‐じょう【下剋上・下克上】

(「下、上に剋かつ」の意)下位の者が、上位の者の地位や権力をおかすこと。南北朝時代からの下層階級台頭の社会風潮をいい、室町中期から戦国時代にかけて特に激しくなった。太平記27「臣君を殺し子父を殺す。力を以て争ふ可き時到る故に―の一端にあり」

ただ、問題がある。果たして、南北朝時代を起源とするのが正解なのだろうか。確かに下剋上・下克上」の顕著な動きは南北朝時代以降に事例が多いとは言える。しかし、それ以前にはこのような風潮はなかったとまで言及していいのだろうか。

例えば、大化の改新の端緒として知られる蘇我入鹿暗殺事件はどうであろうか。これは、「乙巳の変」という用語の通り、戦乱にまでは至らず、且つ朝廷の国体を維持した状態で時の政治権力者の排除がおこなわれた、いわば政争の範囲内であることから「変」を用いる。しかし、中大兄皇子中臣鎌足らによる蘇我入鹿への下剋上・下克上」とは表現しない。

時代が下り、平将門藤原純友の例(承平・天慶の乱)もある。これらは朝廷に対して戦乱を以って反逆した行為だから「乱」として位置づけられるが、やはり朝廷への下剋上・下克上」とは表現しない。

そこで、誰もが知る政治変革を成し遂げた大きな例として源頼朝足利尊氏、すなわち鎌倉幕府室町幕府を開闢した両者を比較したところ、意外なほどに共通点が多い点に注目する。

⚫️共に源氏の御曹子として一目置かれる家格を有していた。

⚫️当時の社会情勢に対する不平分子の受け皿として耳目を集めた。それぞれ平家への不満・建武新政への憤懣を原動力とすることで団結し、勢力拡大に成功した。

⚫️一地方から全国区の勢力に発展した。元来は流人、もしくは源氏の血筋とはいえ下野国の一御家人でしかなかった。

⚫️側近勢力に推戴される存在ゆえ、実は個人としての政治能力を意外と発揮していない。その勢力基盤は自身に忠実な与党と言うよりも、対立構図から屯集した不平分子が多かった。そのため盟主でありながら、暗に彼らの期待に沿う動きを要求され続けた。頼朝の場合、北条氏・三浦氏・和田氏など有力御家人があってこその盟主の座であった。その証拠に頼朝没後、将軍職を世襲した頼家や実朝が御家人の支持を得られない中で苦もなく謀殺されてしまった。

尊氏にしても南朝以上に高氏・畠山氏・土岐氏・佐々木氏・赤松氏・上杉氏などの与党のほうがはるかに恐ろしい存在であった。彼らの意向を反映しなければ自身でさえ命が危うかった可能性がある。

栃木県足利市大門通 足利尊氏f:id:shinsaku1234t501:20200802004332j:imagef:id:shinsaku1234t501:20230226103421p:image