侍を語る記

侍を語る記

歴史瓦版本舗伊勢屋が提供する「史跡と人物をリンクさせるブログ」

演出の忠臣蔵と本音の赤穂事件 その4

冷静に考えれば、将軍生母桂昌院の栄誉に関わる式典という場所柄もわきまえず、主君浅野長矩が刃傷に及んだ以上、将軍家の怒りは尤もであり、お家再興など極めて難しい。

願わくば、長矩の弟、長広が小さくでもお家を残すことさえできれば、これ幸いである。たとえ小禄でもお家が再興すれば、そうそう簡単に討ち入るわけにはいかなくなる。それが叶いさえすれば、長広を支える家老の道もある一方、隠居して長矩の菩提を弔う後半生を送ることもできる。大石の心境としては、血気にはやって討ち入りを叫ぶ急進派を見るにつけ、その純粋さ(悪く言えば単純さ)が危うくもあり、うらやましくもあったに違いない。

京都府京都市山科区西野山桜ノ馬場町 神遊山岩屋寺 大石良雄君隠棲舊址碑f:id:shinsaku1234t501:20170705184101j:imageそこで、池田久右衛門と称して山科閑居中の遊興三昧に溺れていく。巷間で取り沙汰されるような世間の目をごまかすための仮の姿ではなく、本当に酒と娯楽、女性が好きで楽しいことだけを追求したというのが真相ではなかろうか。もちろん、煩わしさも忘れたかった。「できるなら、このまま時が過ぎてほしい」という本音さえあったのではないか。そのほうがはるかに人間味を感じるというものである。ひょっとしたら、遠くない将来に討ち入りをしなければならない覚悟や不安から、「今を楽しんでおきたい」というような刹那の思いがあったかもしれない。

しかし、ここで一つの疑問が生じる。討ち入りにおける自身の死の可能性や親族の連座などを想定して妻理玖と離縁しながら、女中のおかるとの間に子を成したという事実である。もし全てが世間を欺くための策略と言うならば、類が及ばないように妻子を遠ざける一方で、愛妾が身籠もるという矛盾をどう説明すべきか。そもそも妻理玖も離縁当時、身籠っていた。離縁した後の寂しさや虚しさをおかるに求めた結果の妊娠なのか。策略よりも、むしろ大石の人間の尾を見る感じがする。

確かに、当時の伏見奉行 建部政宇が吉良の遠縁ということもあり、吉良方の警戒を解くために偽りの遊興生活を演じる必要性はあったかもしれない。実際、この策略説は江戸時代からまことしやかに伝わっていた。

「内藏助もとより志厚く智深ければ、これより妻をも出し、親族にもはなれ、京山科のほとりに閑居し、いささかも武を講ずるさまはなさず。日夜倡家に出入し、酒に沈酔し、ひたすら無頼の淫行をあらはし、報讐の志などあるべくもなくふるまひしかば、吉良が方にも初こそあれ、この風説を聞つたへ、さては心安しとて、戒心もをのずからおこたりしとなり。」                                 (徳川実紀 常憲院殿御實紀 巻四十六)

赤穂事件から百年を経た文化6年(1809)に起稿した「徳川実紀」でさえ、この説を取り上げている。ひょっとしたら、徳川家の正史という位置付けであるこの歴史書でさえ歌舞伎など脚色された巷説の影響を受けたのかもしれない。

しかし、こんにちに至ってはこれらの巷説がエスカレートするに及んで吉良・上杉や柳沢の間者が大石の命を付け狙うというハードボイルドな話にまで発展する。赤穂事件が忠臣蔵というチャンバラ活劇に置き換えられる所以である。f:id:shinsaku1234t501:20240223033406p:image