侍を語る記

侍を語る記

歴史瓦版本舗伊勢屋が提供する「史跡と人物をリンクさせるブログ」

豊臣家臣団 その17

ここで、江戸初期における諸大名と徳川家の関係を列記する。

福島正則慶長4年(1599)、養子の正之が家康養女を娶る。また、正則も慶長9年(1604)、家康養女を継室に娶る。豊臣姓を名乗り、慶長16年(1611)、家康と秀頼の二条城会見を仲介したが、当日は病のため同席はしなかった。

京都府京都市右京区花園妙心寺妙心寺海福院 福島正則f:id:shinsaku1234t501:20201201203942j:image加藤清正慶長4年(1599)、家康養女を継室に娶るが、庄内の乱で伊集院忠真を支援していたことが発覚したため、家康から国元での謹慎を命じられる。翌年の上杉征伐への従軍も許されず、関ヶ原直前にようやく九州での東軍加勢を認められる。慶長14年(1609)、清正の次女である八十姫と徳川頼将(のちの頼宣)の婚約が成立する。慶長16年(1611)、家康と秀頼の二条城会見を仲介するが、当日は頼将に供奉する形で同席し、会見後も頼将に同道して豊国神社から鳥羽まで秀頼を見送っている。清正没後、嫡男の忠広が幼少にして家督相続したため、幕命により藤堂高虎が後見役を務める。

池田輝政文禄3年(1594)、三河吉田城主だった照政は、秀吉の仲介で家康の次女 督姫を継室に娶る。また、翌年に発生した秀次事件では秀次の妻子・愛妾が処刑される中、妹の若御前が例外的に助命された。慶長16年(1611)、家康と秀頼の二条城会見に同席し、翌年には家康から松平姓を賜る。長男の利隆は前妻の子だが、徳川秀忠養女を正室に迎え、松平姓を賜る。次男の忠継・三男の忠雄・四男の輝澄・五男の輝綱・六男の輝興はいずれも督姫の子で、家康の外孫にあたり全員が松平姓を賜る。

愛知県豊橋市今橋町 豊橋公園 吉田城鉄櫓f:id:shinsaku1234t501:20170629203233j:image黒田長政慶長5年(1600)、上杉征伐を前に家康養女を継室として迎えるにあたり、正室蜂須賀正勝女)を離縁している。これにより、黒田・蜂須賀両家は江戸中期まで不通大名(会釈さえしない)という絶縁状態にあった。さらに、長男の忠之は大坂冬の陣で初陣を飾るに際し、家康から金羊歯前立南蛮鉢兜を賜る。

蜂須賀家政・至鎮】家政は加藤清正浅野幸長らとともに石田三成襲撃事件に参加する。慶長5年(1600)、上杉征伐を前に嫡男である至鎮が正室として家康養女を娶る。しかし、家政は関ヶ原合戦において剃髪の上、高野山に蟄居。三成は嫌いだが、秀頼への忠誠心から西軍に軍勢を送ったが、関ヶ原合戦に間に合わなかったのが幸いして東軍の至鎮に合流した。所領安堵後、至鎮が家督を相続する。その嫡男の正鎮は秀忠の偏諱を賜り、忠英と名乗る。

細川忠興家康から借りた金で豊臣秀次に借金を返済できたおかげで、秀次事件に連座しなかった恩がある。また、豊後中津移封時に発生した前城主 黒田長政の年貢持ち逃げ事件を家康に裁定してもらった恩もある。三男の忠利が関ヶ原直前に徳川家の人質となったが、家督相続後に秀忠養女を正室に迎える。一方、大坂の陣で大坂方に同心した次男 興秋について、一説には家康から赦免の沙汰があったにも関わらず、あくまでも自刃させたという。 大坂夏の陣後、家康の命により羽柴姓を捨てて長岡から細川に復姓する。

京都府京都市北区紫野大徳寺町 高桐院 春日灯籠(細川忠興ガラシャ夫妻墓)f:id:shinsaku1234t501:20201201204306j:image