侍を語る記

侍を語る記

歴史瓦版本舗伊勢屋が提供する「史跡と人物をリンクさせるブログ」

豊臣家臣団 その15

ともかくも、秀秋の参戦にさらなる勢いをつけたのが、松尾山麓に布陣していた脇坂安治である。本来は家康に従って会津上杉討伐に出陣するところを三成に阻まれてやむを得ず西軍に属した脇坂は、当初から山岡景友を通じて家康に弁明し、藤堂高虎を窓口として東軍に内通していた。

三成から毛利家に対して松尾山城への布陣要請があったことで、一族の小早川秀秋が布陣する一方、その山麓脇坂安治が布陣する。小早川・脇坂双方が、互いに東軍に内通している情報を共有していたかどうかは分からないが、秀秋の東軍内通はすでに噂となっていた。

ただ、東軍に内通している脇坂からすれば、山上の小早川隊が西軍として動けば、山麓めがけて雪崩を打って攻撃される恐れがある。その場合、脇坂隊は捨て石の覚悟で対峙しなければならない。逆に小早川隊が東軍として動く場合、脇坂隊は呼応する友軍となりうる。

実際に小早川隊が大谷吉隆隊に攻めかかると、脇坂隊も平塚為広隊や戸田勝成隊に突撃した。計算外なのか、これに引きずられるように小川祐忠も同調する。重要なのは、戦場において本当の意味で寝返ったのは小川隊であって、脇坂も小早川同様、予定通り東軍として行動したに過ぎない。

当初西軍として山城伏見城攻撃に加わったマイナス面はあるが、関ヶ原本戦と近江佐和山城攻撃の軍功を評価された秀秋は加増となった。

同じく当初の予定通りに行動した脇坂だが、加増には至らなかったのか、内通の段階で約束されていたのか、本領安堵でしかない。

一方、返り忠を果たしたにも関わらず、小川は改易に処せられた。ちなみに、参戦が疑問視されている朽木元綱は減封、赤座直保も改易となった。

これらの論功を見ても事前から東軍に内通していた秀秋・脇坂らが明確に東軍として認識されていた証拠が見てとれる。対して、戦況次第で返り忠を果たした小川(朽木・赤座も同様とされる)は、最も嫌われる裏切り行為とみなされたのか。古来から戦況を見て裏切る行為は、たとえ戦功があっても、武士の倫理観としては忌み嫌われた。家康も、事前から内通を約束していた秀秋や脇坂と、現場で突如裏切った小川では、全く異質と解釈したのだろう。

なお、毛利両川と言われる吉川広家は西軍として毛利家中にありながら東軍に内通することで毛利家の本格的な参戦を阻み、小早川もまた東軍に内通していた。三本の矢の二本までもが、毛利本家に隠れて東軍に内通していたのである。

岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原 関ヶ原古戦場 徳川家康最後陣地f:id:shinsaku1234t501:20170912151014j:imageこうして家康を大将として擁した合戦と語られるが、家康は武断派諸将による豊臣秀頼への忠誠の賜物とすることで、自身の天下盗りの欲望をカムフラージュすることができた。

それどころか、大坂城での戦勝報告において三成ら西軍が勝手に起こした戦いと断じ、淀殿や秀頼の関与を不問に付すことで、むしろ豊臣恩顧からはその寛仁態度をありがたがられる始末である。もちろん、豊臣家の石高を220万石から65万石程度に減封することも忘れてはいなかった。

一方で、武断派諸将の奮戦のおかげとしながらも、先鋒を担ったのは東条松平忠吉徳川家康四男)・井伊直政ら徳川直臣であるという名誉も用意している。関ヶ原の戦場において福島正則を出し抜いて西軍に先制の鉄砲を放った忠吉は、この功もあって武蔵忍10万石から尾張清洲52万石に大抜擢される。

清洲24万石だった福島正則は安芸広島49万8千石の倍増とは言うものの、関ヶ原の先陣を奪われただけでなく、清洲という東海の要衝までも忠吉に取って代わられ、宇喜多隊を一手に引き受けた抜群の戦功があるにもかかわらず、石高でも忠吉には及ばなかった。

岐阜県関ケ原町大字関ケ原首塚 松平忠吉井伊直政陣所古址碑f:id:shinsaku1234t501:20170929204212j:imageこうして、家康は五大老などの合議制を破壊し、武家を自身の思惑一つで動かせる存在になった。しかし、豊臣家はまだまだ世の畏敬を集めて存続している。