侍を語る記

侍を語る記

歴史瓦版本舗伊勢屋が提供する「史跡と人物をリンクさせるブログ」

豊臣家臣団 その6

そもそも、豊臣家の一奉行でしかなかった三成が、毛利家や島津家の上に立って西軍を指揮するカリスマにはなれるはずもない。彼は豊臣家の忠実な吏僚の立場で誰よりも家康を警戒するがゆえに手を組むことを許さなかっただけである。

本来、石田三成長束正家らは計数管理ができる有能な行政官吏であった。しかし、秀吉没後の混沌とした政治情勢に必要なのは計数ではない。

一方で、あの家康がおこなったのは往年の秀吉の立ち回り、すなわち「人たらし」である。秀吉没後から婚姻関係を結んだり、関ヶ原合戦終結まで夥しい数の書簡を送って微に入り細に入り、諸大名の心を掴む努力をしていたと言える。

のちの項で詳しく述べることになるが、家康の娘(養女を含む)と婚姻を結んだ大名からすれば、家康のほうから人質を差し出されたことを光栄とも、信頼されているとも受け取るだろう。また、自分自身、もしくは一族が家康から諱を賜ることも恐れ多いことである。関ヶ原前後の筆まめとも言うべき書簡の数も言うに及ばずである。

対して三成の誤算は、西軍の掲げた「内府ちかひの条々」という大義名分さえあれば、家康に従うつもりだった大名が翻意すると本気で思っていたことにあるのではないか。おそらく前項で紹介した大谷や左近の本音からすれば、秀頼の名義を得ていないこのスローガンにどれほどの説得力があるかなど推して知るべしだったと思われる。

ちなみに関ヶ原合戦大義名分は、会津上杉征伐からの流れである以上、東軍が一貫して秀頼の台命による軍勢である。西軍が「内府ちかひの条々」を発して家康を糾弾したとしても、それは秀頼の名義ではなく、増田・長束・前田玄以ら三奉行の連署でしかない。むしろ、秀頼の名義ではない勝手な言い分を押し立てて挙兵した西軍は、亡き秀吉の定めた惣無事令に違反して私戦に及んだことになる。家康からすれば、豊臣家の名の下、遠慮なく叩き潰せるとほくそ笑んだかもしれない。

しかし、東軍に奔った武断派諸将にとっては大義名分といった理屈よりも、三成らが許せないのである。家康の力を借りて三成ら文治派を排斥できれば豊臣家の安泰は図られると信じている。

さらには大義名分が十二分に威力を発揮するためには、計数ではなく、政治力と軍事力が備わっていなければならない。

滋賀県彦根市古沢町 弘徳山龍潭寺 石田三成f:id:shinsaku1234t501:20170726203352j:image三成にとっての仮想敵は家康でしかないが、当の家康は三成の正面に武断派の豊臣恩顧を当ててきたのである。さすがの三成も嫌われてはいるものの、同じ豊臣恩顧の福島正則浅野幸長らと矛を交えるにはいささかの躊躇がある。むしろ味方につけたい気持ちすらある。

その気持ちは、大名の妻子を人質に取ったことに如実に現れている。家康のように約定の証し・友好関係の保持を目的とした意味での婚姻や出仕という人質ではなく、東軍に属している諸将を西軍に寝返らせる手段としての強制収容を発したのである。

しかし、家族可愛さのあまり西軍に味方する者が現れるだろうという計算は見事なまでに外れ、むしろ東軍諸将の三成への憎悪が増しただけ逆効果であった。また、西軍は大義名分のためには人質という卑劣な手段を使うという矛盾とイメージの悪さを持たれてしまった。長岡忠興(のちの細川忠興正室ガラシャの死はその最たる例である。

大阪府大阪市中央区玉造2丁目 大阪カテドラル聖マリア大聖堂 細川ガラシャf:id:shinsaku1234t501:20170726210034j:imageさきに大義名分について述べたが、家康が大義名分に必要な政治力を発揮して武断派という軍事力を手に入れたのに対し、三成は人質の強制収容に軍事力を発動したことで政治力の無さを露呈してしまったというのは、誠に皮肉と言える。