侍を語る記

侍を語る記

歴史瓦版本舗伊勢屋が提供する「史跡と人物をリンクさせるブログ」

小牧長久手戦跡 宮後城 前編(愛知県江南市)

愛知県江南市宮後町八幡・上河原

江南市宮後町八幡 宮後城跡碑 f:id:shinsaku1234t501:20170607182609j:image武功夜話」によれば、文和年間(1352〜1355)に美濃土岐氏目代として安井小次郎(甲斐逸見氏庶流という)が居住したことから安井屋敷と紹介されているが、ともかくも応永年間(1394〜1428)には安井氏が居城していたようである。近くに井出之宮(現 井出神社)があることから、宮後城という別名が生じたと考えられる。

安井重幸が城主の時、その娘(安井御前)が尾張海東郡蜂須賀の城主、蜂須賀正利の側室となり、長男の小六正勝が生まれたという。ちなみに「武功夜話」では、正勝の生誕地を宮後城としている。

しかし、尾張領内に住しながら美濃の斎藤道三に仕える正利を快く思わない織田信秀の襲撃を受けて蜂須賀城を逐われることになった。正利は正室の実家である大橋家に身を寄せ、正勝は生母の実家である宮後城に逃れる羽目になったという。正利の没年は天文22年(1553)であるが、死因は伝わっていない。また、織田信秀に攻められたという話も事実かどうか不明である。

ちなみに、正勝は元服した時の初名を利政という。斎藤道三から賜ったのだが、他ならぬ道三自身の諱そのままである。これには重大な理由がある。

その昔、蜂須賀城の前で行き倒れていた旅人を正勝の父、正利が助けたところ、どういうわけか、のち美濃の斎藤道三から贈り物が届くようになった。あの時、恩返しを堅く約束して去っていった旅人は当時の松波庄九郎、のちの道三自身であったという逸話である。当然のこと、正勝は道三と義龍が雌雄を決した弘治2年(1556)の「長良川合戦」に道三側として参戦したという。

江南市宮後町八幡 宮後城址f:id:shinsaku1234t501:20170610034429j:image正勝が移住した当時の宮後城主、安井御前の弟である重継には弥兵衛という長男があったが、重継の正室の弟、浅野長勝(織田信秀家臣)に男子がいなかったため、弥兵衛がその婿養子となっていた。のちの浅野長吉(長政)である。

そのため、逆に重継の後継者として宮後城主になる男子がいなかったこともあり、甥の正勝が継ぐことになった。そして、永禄元年(1558)、安井屋敷改め蜂須賀屋敷、もしくは小六屋敷において正勝の嫡男、小六家政が誕生した。

江南市宮後町上河原 個人宅脇にある蜂須賀家政公誕生之地碑f:id:shinsaku1234t501:20170607182642j:image以上の経緯から、宮後城は浅野長政の実家であり、その従兄弟にあたる蜂須賀正勝の居城でもあり、さらにその嫡男、のちの蓬庵家政の生誕地と言える。f:id:shinsaku1234t501:20240225035613p:image