侍を語る記

侍を語る記

歴史瓦版本舗伊勢屋が提供する「史跡と人物をリンクさせるブログ」

甲陽鎮撫隊から新選組へ その1

新選組新選組を名乗らなかった時期を語る。

鳥羽伏見の戦いから江戸への東帰と、慶応4年(1868)正月から新選組の立場は驚くほどに転がり始めた。

江戸に帰った新選組は、寛永寺で謹慎中の徳川慶喜を警護していたが、幕臣として大久保剛の名を賜った近藤勇、内藤隼人の名を賜った土方歳三らに率いられて甲府城攻略に挑むことになる。

その際に、以前からの新選組隊士約80名に、浅草弾左衛門の声がかりで急募した200名を加え、新選組あらため甲陽鎮撫隊と改称したとされるが、当時の文献でこの隊名を記載したものは全く無い。佐藤彦五郎(土方歳三の義兄)の長男、俊宣がこの生き残り隊士であり、大正時代に著した「今昔備忘録」で初めてこの隊名を記載したのを、子母沢寛が「新選組始末記」で使用したことにより定着したようである。所属していた元隊士の記述である以上、おそらく実際に使用していた隊名と思われる。

ともあれ、甲陽鎮撫隊は3月6日の甲州勝沼の敗戦を受けて兵の脱走が相次いだ。江戸に帰ると永倉新八原田左之助と言った古参隊士までもが意見の相違から袂を分かち、12日には靖兵隊(靖共隊)という別組織を結成することになる。

一方、大久保剛から大久保大和に名を変えた近藤は、3月13日、甲陽鎮撫隊48名を率いて浅草を発ち、同日夜に五兵衛新田(東京都足立区綾瀬)に到着した。

東京都足立区綾瀬 旧金子健十郎家表門f:id:shinsaku1234t501:20170521191947j:image3月15日には内藤こと土方ら約50名が合流し、4月1日までこの地に駐屯した。大久保や内藤らは名主見習の金子健十郎家に宿営する。

この家に伝わる「金子家文書」(新選組関係資料 足立区登録有形文化財)から史実が見えてくる。金子家としては一夜だけの宿泊のつもりが、翌々日に内藤ら約50名が合流することで収容しきれず、また日を追うにつれて人数が増えていくため、近在の家や観音寺に分宿することになった。

東京都足立区綾瀬4丁目 稲荷山蓮華院観音寺 本堂f:id:shinsaku1234t501:20170526163203j:image金子家が迷惑していたという土地の話が伝わるが、ひとまず村をあげて食材を提供するなど協力体制で対応したという。

東京都足立区綾瀬 旧金子健十郎家 当時の母屋の復元と思われるf:id:shinsaku1234t501:20170521191921j:imageまた、この資料の中には大久保大和率いる一行が宿泊していることを土地の年寄 大室源右衛門が代官所に届け出た書付があり、代官 佐々井半十郎も把握していたことが裏付けられる。

東京都足立区綾瀬 大室源右衛門家f:id:shinsaku1234t501:20170526163107j:imagef:id:shinsaku1234t501:20240225033909p:image