侍を語る記

侍を語る記

歴史瓦版本舗伊勢屋が提供する「史跡と人物をリンクさせるブログ」

意外と体育会系?・・・徳川家康 前編

平成28年NHK大河ドラマ真田丸」の序盤、伊賀越えのシーンにおいて内野聖陽氏扮する徳川家康が、滑稽なほどに怖気づいた表情に違和感を感じた。そこで、ネット検索したところ、全く同じ疑問を持った人がいた。

むしろ、家康は同時代の大名の中では武芸に優れた人物だったはず、と記憶している人にとっては、それほどに納得がいかないシーンだったのである。

まず、家康の生涯最初の剣術指南役として有馬神道流の有馬満盛が挙げられるようだが、のちほど触れることになる有馬貞時と混同される部分もあり、詳細は不明。

特に有名な剣術指南役は奥山公重(休賀斎)であろう。元来、公重は奥平貞能三河亀山城主)の家臣、奥平貞久の七男であり奥平孫次郎定国と称した。若い頃から三河では高名な剣客であったが、さらなる道を極めんと甲斐に滞在中の上泉信綱に師事して2年ほど寝食をともにする旅の中で新陰流印可を受ける。

その後、故郷三河に戻ったものの、さらに今の浜松市北区引佐町にある奥山明神(現 奥山神社)に籠り、孤独な修行をした前後に奥山と改姓したようである。当時の遠江国引佐郡で「奥山」と言えば、井伊直虎の家臣に関係があったと考えざるを得ない。

元亀元年(1570)、奥平貞能の嫡男、定昌(のちの奥平信昌)が姉川合戦で戦功著しかったことから、家康が剣術の流派を尋ねたところ、「奥山流」と答えた。これにより召し出されて家康に仕官することになり、「公」の一字を賜って奥山公重と改名。ここから家康の剣術指南役となり約7年間にわたって、時には家康が失神するほどの厳しい修行もあったらしい。

この功により公重は天正2年(1574)、御台所御守役(築山御前付き)を命じられたが、のち病のため致仕して旧主奥平貞能のもとに戻ったという。

その後、家康は柳生宗矩から新陰流、小野忠明から一刀流の指南を受けたのみならず、九男の義利(のちの義直)に剣法書を書き残した。

静岡県静岡市葵区駿府城公園 駿府城公園 徳川家康f:id:shinsaku1234t501:20170418232306j:imageなお、家康は馬術においては大坪流と八条流を修め、印可皆伝まで極めた。f:id:shinsaku1234t501:20240223013059p:image