侍を語る記

侍を語る記

歴史瓦版本舗伊勢屋が提供する「史跡と人物をリンクさせるブログ」

好き・嫌いの先の歴史観

歴史談義をする時に必ずつきまとう人物の好きと嫌い。人間、いちいちの事象に好き嫌いの感情があるのは仕方ないが、歴史を語る上でこれほど話の腰を折る面倒なものはない。

「家康が嫌い!」という言葉をよく聞く。それを聞くたびに「バカバカしい」と内心、呆れてしまう。確かに、同時代人の中で家康は嫌われる要素を多く有している。

1、成功者だから嫌い。

2、豊臣家をこれでもか!と滅ぼした。

3、信長や秀吉と比べて陰気で策謀家。

4、信長や秀吉の後ろにいて、努力もせずに天下を簒奪した卑怯者。

5、世界との交易を閉ざして内向的な江戸社会を創った。

6、司馬遼太郎作品の影響。

7、明治時代の徳川否定史観

8、関西以西に多い徳川への対抗心

こんなところだろうか・・・いずれにしても論破できる程度の話である。私はこの手の話になると、よく言う。

「家康が嫌いということは、あなたの歴史は安土桃山時代の次は、いきなり明治ですよね(笑)」

 いや、もっと言えば楠木正成がもてはやされ、足利尊氏が逆賊設定になった戦前史観と同じ不気味さを感じるのである。本来は、天皇を奉じた楠木には忠義があり、武士の不平不満を抱え込んだ尊氏には情勢不安や社会構造の現実と矛盾がある、と考察するのが歴史である。

時代転じて、薩長が正義で、幕府側は悪(その逆も然り)というのも学問上においては、もう少し相互の置かれた立場を理解すべきであろう。しかし、私自身の実体験として、会津では今でも幕末が人間関係の分水嶺になっている例もあるので、迂闊なことを言えない部分もある。

好き嫌いが先行すれば、それはもはや歴史ではなく、マンガである。司馬遼太郎は、確かに徳川家康乃木希典に対する辛辣な印象を著作に色濃く残した。しかし、彼の作品を読むことでその影響を何の疑いもなく受け取るならば、それは司馬遼太郎の史観や著作をさも持論のように語っているにすぎない。

かの武田鉄矢氏は言う。「オレは司馬遼太郎の『竜馬がゆく』のことなら誰よりも知っている」

なるほど彼が得意なのは、史実としての龍馬ではなく、フィクション込みの「竜馬がゆく」の竜馬である。だから、彼は熱が入り過ぎて「幕末青春グラフィティ Ronin 坂本竜馬」という映画や「お〜い!竜馬」という漫画を生み出した。

ところが、そんな武田鉄矢氏に司馬遼太郎は言い放った。「いつまでも竜馬、竜馬ではない!」

この言葉の意味するところを理解できたから、武田氏にはその後の役者としての活躍があったのだろう、と私は思う。

私も司馬遼太郎という小説家を敬愛してやまないが、彼の作品についてはさまざまな小説の中の一つの選択肢程度に読むことをオススメする。 

俗に司馬史観と呼ばれる彼の史観が悪いのではなく、彼の世界観に引き込まれるあまり、自身で思考することなく、それを歴史そのものと勘違いすることが問題なのである。f:id:shinsaku1234t501:20240223015830p:image