侍を語る記

侍を語る記

歴史瓦版本舗伊勢屋が提供する「史跡と人物をリンクさせるブログ」

越ヶ谷御殿(埼玉県越谷市)

埼玉県越谷市御殿町

元荒川に面した越ヶ谷御殿跡碑f:id:shinsaku1234t501:20170304115145j:image「徳川実記 」慶長九年是年の条に記述がある。

「又埼玉郡增林村の御離館を越谷驛にうつされ、濱野藤右衞門某に勤番を仰付らる。(この御殿は明暦三年の災後江戸城に移されかりやに用らる。今も御殿跡といふ地名あり)」

元々、現在地から北東に2キロ離れた増林村に御茶屋御殿があったのだが、奥州街道の宿駅として整備された越谷に屋敷を移転するにあたり、この地に鎌倉時代から屋敷を構える土豪、会田出羽守資久の陣屋に壮大な御殿を建設するに至った。その規模は、現在御殿町と呼ばれるほぼ全域であったという。

元荒川に面した越ヶ谷御殿跡碑f:id:shinsaku1234t501:20170304115317j:image同じく慶長十八年(1613)には徳川家康が越ヶ谷御殿に滞在した記述が下記のように散見される。

十一月廿日 大御所には岩槻より越谷にわたらせらる。
廿一日 大御所、御鷹狩有て鶴三、鴈十六得給ふ。
廿五日 大御所、鶴、鴈、鴨あまた狩らせ給ふ。
廿六日 大御所、越谷に於て日々御放鷹あり。鶴十九得給ひ、御けしき大かたならず。明日は葛西にならせ給ふべしと仰出さる。
廿七日 越谷より葛西にならせられ、御道にて鶴六得たまふ。

東京都墨田区横網1丁目 江戸東京博物館にある鷹狩姿の徳川家康f:id:shinsaku1234t501:20170304122713j:imageしかし、明暦3年に発生した明暦の大火によって江戸城が焼失すると、二の丸再建のため越ヶ谷御殿を解体して運ぶことになり、その歴史的役割を終えた。

現在では、写真の通りの碑と「御殿町」の町名だけが残る。(完)f:id:shinsaku1234t501:20230605143143p:image