侍を語る記

侍を語る記

歴史瓦版本舗伊勢屋が提供する「史跡と人物をリンクさせるブログ」

興禅寺(愛知県犬山市)

愛知県犬山市羽黒城屋敷 妙國山興禅寺

興禅寺山門脇にある開基梶原景時公碑f:id:shinsaku1234t501:20170621160029j:image鎌倉幕府の功臣、梶原景時を開基とする興禅寺には景時夫妻の供養塔、梶原氏一族の墓、その子孫で織田信長家臣となった景義(景久)と東条松平忠吉付家老として犬山城主になった小笠原吉次の合葬供養塔がある。

梶原氏一族墓地f:id:shinsaku1234t501:20170621160055j:image梶原景時夫妻供養塔(右が景時、左が景時正室f:id:shinsaku1234t501:20170621160127j:imageなぜ、この地に梶原氏なのか?
景時・嫡男の景季・次男の景高らが駿河清見関の戦いで戦死したのち、景高の子 豊丸(のちの景親)を伴った乳母お隅の方が自分の出身地であるこの地まで連れてきたことにある。こうして、景親が羽黒城に土着したことによって、尾張梶原氏の子孫がこの地で脈々と代を重ね、景義(景久)織田信長(というより主に信忠)の家臣として石山合戦長島一向一揆戦、甲州征伐に従軍した。
しかし、「信長公記」によれば天正10年(1582)の本能寺の変明智軍の攻撃を受けて戦死したとされる。事実のほどは定かではないが、この頃に羽黒城が廃城となったのも、また事実である。

梶原景義・小笠原吉次合葬供養塔f:id:shinsaku1234t501:20170621160203j:image関ヶ原合戦ののち、戦功著しかった家康の四男、東条松平忠吉が52万石の清洲城主として尾張に移封されると、これに際して家康の命を受けた小笠原吉次が付家老として犬山城に入った。忠吉が病没したのちも、小笠原吉次は下総佐倉・常陸笠間と移封したものの、慶長14年(1609)、家臣が家康に吉次の私曲を直訴したことで改易となり、以後は武蔵都筑郡池辺村に閑居し、元和6年(1620)に没した。

平成になってから梶原景義との合葬供養塔が建立された。おそらく慶長7年(1602)、吉次が犬山城下を整備する一環として興禅寺を羽黒城址である当地に移したことを顕彰する意味からであろう。

興禅寺裏に残る羽黒城土塁f:id:shinsaku1234t501:20170621160239j:imageまた、興禅寺には山内一豊の母、法秀尼の生誕地碑もある。やはり梶原氏の出身と言われ、岩倉織田家の家臣である山内盛豊に嫁いで長男(早逝)・次男の十郎・三男の一豊・四男の康豊らを生んだ。(完)

法秀尼生誕地碑f:id:shinsaku1234t501:20170621160310j:imagef:id:shinsaku1234t501:20230605142923p:image