侍を語る記

侍を語る記

歴史瓦版本舗伊勢屋が提供する「史跡と人物をリンクさせるブログ」

豊臣家臣団 その23

例えば、慶長19年(1614)、方広寺鐘銘事件が発生すると、釈明のため駿府に派遣された且元は家康に拝謁を許されず、後から派遣された大蔵卿が家康に歓待されたという有名なエピソードがある。ここだけ見ると、且元が交渉相手として軽く見られ、大蔵卿のほうが優遇されたと映る。果たしてそうだろうか。

むしろ、家康からすれば大蔵卿を相手にしていないからこそ、適当な美辞麗句であしらったと考えることもできる。実際、大蔵卿は方広寺鐘銘事件の核心に触れることがなかったのである。

一方、且元が駿府まで来ながら拝謁を許されずに長逗留させられたのは、こんにちの外交の常套手段であって、迎える側は時間通りにテーブルに就かず、わざと遅れて現れるのと同じで、それほどに家康が怒っているという無言の圧力を意味する。

そもそも家康にとって大事なことは、方広寺鐘銘の具体的な文言の問題ではなく、自分がどれほど怒っているかという感情や温度を、もっと言えば幕府体制下における豊臣家の一大名としての立場なりを且元を通して大坂方に知らしめることに意味がある。且元が震え上がって、慌てふためいてくれるほうがより好都合なのである。

京都府京都市東山区大和大路通七条上ル茶屋町 方広寺 梵鐘f:id:shinsaku1234t501:20170905025551j:imageその結果、「豊臣家の大和郡山移封」や「秀頼の江戸参勤」・「淀殿の江戸人質」などの条件が且元から秀頼に伝わった。これらの条件が家康の側近から実際に打診されたのか、且元が家康の怒りを忖度して独自に考えたのかは分からないが、一切の条件を飲まないとなれば、さらに事態は悪化する。待った無しの状況を理解している且元としては、どれか一つでも実行に移すべく説得にあたる。しかし、この説得が必死であればあるほど、且元の徳川家内通を疑わせる要因となっていく。

全てを拒絶した結果が大坂冬の陣となるのだが、屈辱的な外交とはいえ、且元が粘り強く苦心していた姿は、むしろ忠義と言えよう。彼は三成のように大坂方を擁して挙兵する道を選ばなかった。ゆえに、暴発寸前となっている大坂方からは「手ぬるい」・「腰抜け」・「裏切者」と誹りを受け、挙句の果てに襲撃を受けることになった。確かに、彼が真に内通者ならば大坂方の士気高揚のためにも始末すべきである。

その且元に襲撃計画を知らせたのが、御伽衆として淀殿の側にいた織田信雄(常真)である。その信雄もほどなく大坂城を出奔することになる。もはや外交云々の余地はなく、挙兵あるのみという城内の沸騰ぶりが窺える。

関ヶ原合戦の場合は、秀吉の死から僅か2年しか経っていない状況もあり、豊臣恩顧や全国の大名の趨勢に期待する部分があった。

しかし、大坂冬の陣は秀吉の死・関ヶ原合戦・幕府成立を経てなお十年近くを経ている。世の趨勢の中で豊臣家の身の振り方を見定めるには充分過ぎる時系列があったはずである。その中で下記のような現実的な議論を重ね続ける且元と、豊臣家という看板を1ミリたりとも下げようとしない城内の群臣との軋轢こそが且元を内通者に歪めたのではなかろうか。

 「『徳川太公は、義元の誼を失はずして氏真を納れ、信長の好を遺れずして信雄を助けたり。先公(秀吉)、其の然るを知る。故に終に臨んで孤を託す。君務めてその驩心を失はざれ。則ち以て長久なるべし。不らずんば則ち禍将に測られざらんとす』と。秀頼頗る悟る。而して群臣悦ばず。且元数々関東に使するを以て、其の私あるを意ひ、稍々これを猜防す。」(日本外史

 群馬県甘楽郡甘楽町小幡 織田宗家七代の墓 織田信雄f:id:shinsaku1234t501:20170929211727j:image冬の陣終結後、且元が家康から駿府に屋敷を与えられたことも内通説に拍車をかける要因だが、大坂城を出奔して幕府軍に就いた苦渋の決断に報いる家康ならではの同情の表れなのかもしれない。江戸ではなく、家康のお膝元である駿府という点は非常に意味があると思われる。

豊臣家臣団 その22

さらには、豊臣家にあってもその踏み絵を踏んだ人物が2人いる。

徳川家の傘の下で豊臣家を存続すべく奔走し続けた片桐且元は、大坂方から裏切者として命を狙われた挙句、幕府軍に加わった。
大坂冬の陣では三浦按針経由で幕府が入手した最新鋭の英国製カルバリン砲を大坂城天守めがけて撃ち込む役目を担い、夏の陣でも徳川秀忠麾下として岡山口に従軍した。最後の局面において淀殿豊臣秀頼らの助命嘆願をしたとされるが、ともかくも大坂城の山里曲輪に潜んでいることを秀忠に報告したことで最悪の結果を招いてしまう。

大阪府大阪市中央区大阪城 大阪城公園 豊臣秀頼 淀殿ら自刃の地碑f:id:shinsaku1234t501:20170705154555j:image夏の陣終結から20日後、且元は持病により病死したが、一方で憤死ともとれる自殺説もある。

先にも述べたように、三成や長束は計数管理を得意とする官吏であって、外交交渉を得意とはしていなかった。そのせいか最終的に軍事力に訴えた。朝鮮出兵の講話交渉にあたった経験がある小西行長関ヶ原で刑死した。家康との関係を見据えながら堂々たる交渉を展開しうる可能性があった大谷吉隆も戦死した。

関ヶ原直後には「西軍が勝手に挙兵しただけで預かり知らぬこと」と事なきを得た豊臣家ではあったが、ここにきて脇を支える譜代の家臣不足というボディブローが着実に効いてきた。

こうして彼らの死の結果、繰り上げ当選のような形で豊臣家存続の前面に立たされた且元とて賤ヶ岳七本槍に名を連ねる武人であって、決して外交の専門家ではない。権謀術数に対応できる器用さもなく、槍働きで頭角を表したのちは地道に奉行職を歩んできただけである。

片桐且元画像f:id:shinsaku1234t501:20180409193956j:image天正14年(1586)には京都方広寺建立の作事奉行、街道整備の道作奉行、浅野長吉や福島正則らとともに検地奉行、朝鮮出兵においては現地に渡り、軍船の手配や街道整備を担当した。

関ヶ原合戦では大坂城にあって西軍に加担したものの、戦後、長女を人質に差し出したことで不問に付されたどころか、家康から大和竜田2万4千石に任じられた。

その後も、本多正純板倉勝重大久保長安といった徳川家の吏僚とともに検地や治安維持に従事したところを見ると、豊臣家と徳川家の共同作業における調整的役割にあったと思われる。

一方で、秀吉の七回忌・十三回忌などの豊国社大祭を総奉行として仕切り、秀頼と家康の二条城会見の実現にも奔走した。常に徳川家との関わりが認められるものの、関ヶ原合戦後から大坂冬の陣までの時期における豊臣家と徳川家の共存共栄に寄与したことは特筆すべきと言える。その人物が一転して家康に翻弄され、豊臣家では不甲斐ない・主導権を握れないなどの批判の末に裏切者扱いを受ける苦悩の後半生を辿ることになる。

滋賀県長浜市早崎町 巌金山宝厳寺 片桐且元手植えのモチの木f:id:shinsaku1234t501:20180409190855j:image実は大坂冬の陣より2ヶ月半ほど前の慶長19年7月17日、大坂城淀殿の後見役を務めていた織田信包が吐血の上、急死した。この時、且元による毒殺という噂が城内に流れたという。且元がいかに城内で疑われていたことを裏付ける話である。

豊臣家臣団 その21

唯一、馳せ参じた豊臣恩顧の動きを紹介するならば、増田長盛盛次父子と言えるかもしれない。

愛知県稲沢市増田南町 八幡社 増田長盛邸址碑f:id:shinsaku1234t501:20201201204659j:image関ヶ原合戦において西軍に属したため、増田家は改易となり、長盛は高野山での蟄居を経て武蔵岩槻に配流、長男で庶子の長勝・次男で嫡子の盛次らは叔父(増田長盛弟)長俊の養子となることで連座を免れた。それどころか、盛次はのちに徳川家康、さらにその九男で尾張名古屋城主となる義利(のちの義直)に仕えることになった。

大坂冬の陣では尾張徳川義利隊として参戦したが、大坂方の勝報に喜び、幕府軍の勝報に機嫌を損ねる様子を小耳に挟んだ家康が「さすがは増田長盛の倅」と苦笑したエピソードがある。夏の陣に際しては、父長盛の了解を得た上で、「豊臣恩顧としての忠義を貫きたい」と主君義利に申し出たところ許された。こうして堂々と大坂城に身を投じる。

大坂方への参陣を正々堂々と申し出て退去する盛次、徳川家を敵に回す盛次の決意を許した父長盛、盛次の忠義を認めて送り出した尾張徳川義利もまた武士と言えよう。

愛知県名古屋市中区本丸 名古屋城復元天守f:id:shinsaku1234t501:20200521124649j:image慶長20年(1615)5月6日、父長盛がかつて烏帽子親を務めた長宗我部盛親隊に属し、八尾で藤堂高虎隊と合戦に及んだ。皮肉なもので、長宗我部隊の殿軍を務める増田盛次に襲いかかる藤堂隊には、元増田家の家臣で槍術を指南してくれた渡辺勘兵衛がいた。享年は不明だが、藤堂隊の磯野行尚(磯野員昌の孫)に討ち取られた。

一方、武蔵岩槻で蟄居していた長盛は、大坂冬の陣直前に岩槻城主の高力清長から「豊臣恩顧として大坂に入城することを許す」という家康の言葉を伝えられていた。実は大坂城に間者として送り込むためだったという。これに対して、「家臣も持たぬ身の上で大坂城に入っても何もできることはない。かえって太閤殿下に申し訳ない」と言って動かなかった。

夏の陣終結直後の5月27日、長盛は武蔵岩槻の配所で自害するのだが、やはり盛次が大坂方に同心したことの責任を負わされた家康の命令と伝わる。

大坂から遠く離れた関東の地で主君秀頼に殉じた忠義からのものなのか、自分の代わりに大坂方として奮戦した盛次の後を当然のように追ったものなのか、豊臣家を滅亡にまで追いやった家康への憤死なのか、はたまた豊臣家が滅亡したことを従容と受け止めた静かな死なのか、どれを信じるかで真相は全く違ってくる。

埼玉県新座市野火止3丁目 金鳳山平林寺 増田長盛f:id:shinsaku1234t501:20180121011825j:image盛次のように忠義を貫くことができた者がいる一方で、保身や諦めで動かなかった豊臣恩顧もいる。もっとも、動かなかった長盛を見ても分かるように、実際にとった行動と豊臣家への忠心を同列に語るわけにはいかない。関ヶ原の時は、東軍に属した武断派、西軍として減封になった武将、いずれも石田三成を理由にすることができた。

しかし、生き残った豊臣恩顧はすべからく大坂の陣において踏み絵を突きつけられた。そして、苦渋の中でその踏み絵を踏んだと考えるべきであろう。

豊臣家臣団 その20

また、関ヶ原合戦で西軍寄りの動きをした蜂須賀家政に至っては、大坂方からの勧誘の使者に対して「無二の関東方」と称して断り、家康にその密書を提出するほどの旗幟鮮明ぶりを見せる。

薩摩の島津家久にしても大野治長から3回にわたって同心を要請されたが、「関ヶ原合戦で西軍に与したことで豊臣家への恩は返した。今は敵対したことを許してくれた家康に恩があるゆえ、脇差は受け取れない」として、進呈された脇差を受け取らなかった。さらに、3度目の使者を捕まえて家康に突き出したという。

徳川秀忠の次女 珠姫を娶ることで徳川家と姻戚関係にある加賀金沢の前田利常もほぼ同様に書状を開封せず、使者とともに家康に突き出した。

石川県金沢市丸の内 金沢城石川門f:id:shinsaku1234t501:20200506183310j:image関ヶ原合戦で西軍総大将を務めた毛利輝元については、佐野道可と名を変えた家臣、内藤元盛を秘密裡に大坂城に入城させたとする逸話がある。

大坂夏の陣終結後、幕命を奉じた毛利家により捕縛され、柳生宗矩の取調べでは毛利家との関与を否定し続けた道可だったが、のち自刃する。

一方、輝元は国元において道可の子、内藤元珍・粟屋元豊らを幽閉し、自刃に至らしめ内藤家を家名断絶とした。これらの傍証から佐野道可の大坂入城は輝元の命によるものであり、計画失敗と見るや幕府の追及を恐れて道可の子を口封じしたとする説が流布する。

しかし、この逸話は信憑性に乏しく、実は内藤が数年前に毛利家を追放された一浪人としての入城であって毛利家の関連はないという研究結果が発表されている。

いずれにしても以上から結論付けると、徳川家が恐れ、大坂方が期待した豊臣恩顧という存在は、大坂の陣では全く機能しなかったと言っていいだろう。武士道や大義名分に殉じなかったと非難するのは簡単だが、この時代は命を的にしている分、はるかに現実的思考が優先された時代でもある。「ご先祖様」とか「家」という概念を優先した場合、非情な判断で豊臣家を捨て徳川家に従う選択をしたとしてもやむを得ない。

「弱肉強食」というのは、弱きが強きに呑み込まれてしまうことを指すが、裏返しは強きに就いてさえいればお家は残る、それが武士の世のセオリーである。

また、豊臣家が秀吉から秀頼の代に移行したように諸大名も代替わりを果たした。蜂須賀や前田、黒田のように父の代は秀吉の帷幕で活躍した家でも、子や孫の代であからさまに徳川家の勢いを見せつけられた状態では忠義一辺倒の精神論は通用しない。大名自身がそう思う以上に、その老臣たちがお家存続のために趨勢を説いたであろう場面は大いに想像できる。

豊臣家臣団 その19

関ヶ原合戦からわずか3ヶ月後の12月19日、家康は以前に関白を歴任したことのある九条兼孝の関白再任を奏上した。秀吉・秀次と続いた豊臣家の関白職世襲のような雰囲気を打ち消す目的かもしれない。同時に、関ヶ原の勝者 家康が朝廷の任官において発言力を持っていたことが窺える。となると、三成が小早川秀秋に関白職就任を約束したのは、どのような立場から発したものなのか、もしくはどのような根拠や保証に基づくものだったのだろうか。

さらに慶長8年(1603)2月12日、家康は征夷大将軍に任命された。それまでの「豊臣家康」ではなく、従来から名乗っている「源家康」としてである。明確な豊臣家との決別が見える。しかし、家康とて豊臣家を潰そうと目論んでいたわけではなく、秀頼の任官も進めている。但し、秀頼の任官の前後には徳川秀忠も任官を果たしている。

そして、慶長8年までは家康のほうが大坂城に出向いて秀頼に年賀御礼をおこなっていたが、慶長13年(1608)からは秀頼の使者が家康の元へ年賀御礼をおこなうのが通例となる。こうした趨勢の中で、豊臣家臣団も例外なく徳川・豊臣両家に対応していった。

大坂の陣の時、清正が生きていたら大坂方に就いていただろう」というのはタラレバに過ぎない。実際、大坂の陣において福島正則加藤嘉明黒田長政平野長泰ら豊臣恩顧が、誰一人として大坂方に身を投じなかったことが物語っている。

福島正則は大坂方からの勧誘の使者には断固として会わなかった。すなわち、密書の受け取りさえ拒否したのである。一方で、大野治長から福島家大坂蔵屋敷に蓄えてある兵糧借用の申し出があった際は容認した。一説には、次男の忠勝を幕府軍として従軍させる代わりに、自ら江戸留守居役を申し出たともいう。

加藤嘉明は正則と同じく江戸城留守居役を命じられたことで、豊臣恩顧の自分たちが徳川家から睨まれている事実を悟った。但し、夏の陣には秀忠麾下として出陣した。

黒田長政は徳川与党のつもりだから、正則や嘉明と同列に豊臣恩顧と疑われるのは心外な部分もあっただろう。ひょっとしたら、秘密裏に彼らの目付役でも命じられて江戸留守居役に甘んじたのだろうか。はたまた、後藤基次明石全登ら旧臣が大坂城に入ったことが影響したのか。但し、夏の陣には秀忠麾下として出陣した。

特筆すべきは、秀吉直臣から徳川家旗本になっていた平野長泰が大坂方に同心したい旨を家康に告げたと言うが、当然許されるはずもなく、やはり江戸留守居役として留められた。家康相手に豊臣家への忠義を正々堂々と主張した勇気を称えるべきか、現在の主である家康の許可を得た上で大坂城に入りたいというバカ正直なまでの筋道と首をかしげるべきか解釈が難しいが、家康としても彼の豊臣家への忠義を理解するところがあったのか、その後も長泰を咎めるようなことは無かった。

京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町 深草山宝塔寺 平野長泰夫妻墓(右 平野長泰墓、左 平野長泰正室土方雄久女墓)f:id:shinsaku1234t501:20170705184527j:image彼らが悉く江戸留守居役を命じられたのは、戦場での大坂方への寝返りを防ぐことや彼らの嘆願で大坂方への処置が鈍らないことと同時に、本人たちが妙な動きをしないように見張る、いわば江戸における衆人環視の軟禁に等しい。こうして、大名本人が江戸に留め置かれるということは、在府及び国元の家臣にとっては主人を人質にとられたも同然であり、大坂方として挙兵することを許さない心理的効果を持つ。

東京都千代田区千代田 江戸城本丸石垣f:id:shinsaku1234t501:20170712200827j:image

豊臣家臣団 その18

藤堂高虎徳川家との血縁はないが、秀吉の生前から家康に接近していたことで、譜代大名に準ずる扱いを受けたのは有名である。
秀忠の代になっても徳川家の忠誠は揺るがず、元和5年(1619)、徳川和子入内に関する「およつ御寮人事件」では徳川家の使者として宮中で辣腕を振るう。

浅野幸長・長晟】父親の長政が家康と昵懇である。慶長14年(1609)の婚約を経て、元和元年(1615)、幸長の娘である春姫は徳川義利(のちの義直)正室になる。こういった過程において幸長は、慶長16年(1611)の家康と秀頼の二条城会見では義利に供奉する形で同席した。

弟の長晟は徳川秀忠の小姓を務め、幸長没後に家督相続する。元和元年(1615)、家康の命により蒲生秀行未亡人の振姫を正室に娶る形で徳川家の姻戚となる。

伊達政宗慶長4年(1599)の婚約を経て、慶長11年(1606)、長女の五郎八姫が松平忠輝正室になったこともあり、松平姓を賜る。

宮城県仙台市青葉区川内 仙台市博物館 伊達政宗f:id:shinsaku1234t501:20171231225311j:image最上義光愛娘駒姫が秀次事件で処刑されたのを契機に秀吉よりも徳川家康への接近を図り、文禄3年(1594)から次男の家親を家康・秀忠に近侍させた。

【有馬則頼・豊氏】文禄年間(1592〜1596)、江戸への一時帰国を求めていた家康のために秀吉にとりなした縁で昵懇となる。

次男の豊氏は、慶長4年(1599)1月に家康から淀古城の守備を命じられるとともに、家康の御伽衆に列せられる。翌年の会津上杉討伐の出陣直前に家康の養女を娶り、関ヶ原合戦の軍功によって則頼は摂津三田2万石、豊氏は丹波福知山6万石に封ぜられる。豊氏の次男吉法師は、家康の外孫にあたる縁から江戸城元服、秀忠の諱を賜り忠郷(のち忠頼)と名乗る。また、則頼四男の豊長は旗本寄合席に列する。

山内一豊・忠義】関ヶ原合戦における一豊の軍功は言うまでもない。家督相続した一豊の甥、国松は秀忠の諱を賜って忠義と名乗り、慶長15年(1610)には松平姓を下賜される。また、家康の養女を正室として娶る。

蒲生秀行・忠郷】文禄4年(1595)の婚約を経て、慶長3年(1598)、秀行は秀吉の命により家康三女の振姫を正室に娶り、のち松平姓を賜る。秀行没後に家督相続した長男の亀千代は、家康の外孫として秀忠から松平姓と偏諱を賜り、忠郷と名乗る。しかし、家中で騒動が頻発するなど治政が不安定ということで、大坂の陣では出陣を許されず、江戸留守居役を命じられた。

福島県会津若松市中央2丁目 盛道山高巌寺 蒲生忠郷墓f:id:shinsaku1234t501:20170724172034j:image以上列記の通り、豊臣恩顧、もしくは東軍の有力大名として活躍した諸将は、なんらかの形で徳川家と縁を持つことで家名存続に努めた。

加藤清正に至っては、婿となった直後に家康の不興を買ったため、挽回の覚悟で東軍に加勢した雰囲気すらある。その後、徳川頼将の岳父とばかりに後見役まで務めているのである。それが加藤家としての自己保身の策なのか、もしくは豊臣家存続のためにこそ徳川家との関係を保ったものなのか、清正のみぞ知るところである。 

もちろん、豊臣秀頼への忠誠や豊臣家の存続を片時も忘れてはいなかった証拠に、秀吉から賜った蔵入地からの年貢を秀頼に送り続けていた事実がある。
ただ、この図式を見る限り、堂々と徳川家を敵に回すような豊臣恩顧のイメージもない。

豊臣家臣団 その17

ここで、江戸初期における諸大名と徳川家の関係を列記する。

福島正則慶長4年(1599)、養子の正之が家康養女を娶る。また、正則も慶長9年(1604)、家康養女を継室に娶る。豊臣姓を名乗り、慶長16年(1611)、家康と秀頼の二条城会見を仲介したが、当日は病のため同席はしなかった。

京都府京都市右京区花園妙心寺妙心寺海福院 福島正則f:id:shinsaku1234t501:20201201203942j:image加藤清正慶長4年(1599)、家康養女を継室に娶るが、庄内の乱で伊集院忠真を支援していたことが発覚したため、家康から国元での謹慎を命じられる。翌年の上杉征伐への従軍も許されず、関ヶ原直前にようやく九州での東軍加勢を認められる。慶長14年(1609)、清正の次女である八十姫と徳川頼将(のちの頼宣)の婚約が成立する。慶長16年(1611)、家康と秀頼の二条城会見を仲介するが、当日は頼将に供奉する形で同席し、会見後も頼将に同道して豊国神社から鳥羽まで秀頼を見送っている。清正没後、嫡男の忠広が幼少にして家督相続したため、幕命により藤堂高虎が後見役を務める。

池田輝政文禄3年(1594)、三河吉田城主だった照政は、秀吉の仲介で家康の次女 督姫を継室に娶る。また、翌年に発生した秀次事件では秀次の妻子・愛妾が処刑される中、妹の若御前が例外的に助命された。慶長16年(1611)、家康と秀頼の二条城会見に同席し、翌年には家康から松平姓を賜る。長男の利隆は前妻の子だが、徳川秀忠養女を正室に迎え、松平姓を賜る。次男の忠継・三男の忠雄・四男の輝澄・五男の輝綱・六男の輝興はいずれも督姫の子で、家康の外孫にあたり全員が松平姓を賜る。

愛知県豊橋市今橋町 豊橋公園 吉田城鉄櫓f:id:shinsaku1234t501:20170629203233j:image黒田長政慶長5年(1600)、上杉征伐を前に家康養女を継室として迎えるにあたり、正室蜂須賀正勝女)を離縁している。これにより、黒田・蜂須賀両家は江戸中期まで不通大名(会釈さえしない)という絶縁状態にあった。さらに、長男の忠之は大坂冬の陣で初陣を飾るに際し、家康から金羊歯前立南蛮鉢兜を賜る。

蜂須賀家政・至鎮】家政は加藤清正浅野幸長らとともに石田三成襲撃事件に参加する。慶長5年(1600)、上杉征伐を前に嫡男である至鎮が正室として家康養女を娶る。しかし、家政は関ヶ原合戦において剃髪の上、高野山に蟄居。三成は嫌いだが、秀頼への忠誠心から西軍に軍勢を送ったが、関ヶ原合戦に間に合わなかったのが幸いして東軍の至鎮に合流した。所領安堵後、至鎮が家督を相続する。その嫡男の正鎮は秀忠の偏諱を賜り、忠英と名乗る。

細川忠興家康から借りた金で豊臣秀次に借金を返済できたおかげで、秀次事件に連座しなかった恩がある。また、豊後中津移封時に発生した前城主 黒田長政の年貢持ち逃げ事件を家康に裁定してもらった恩もある。三男の忠利が関ヶ原直前に徳川家の人質となったが、家督相続後に秀忠養女を正室に迎える。一方、大坂の陣で大坂方に同心した次男 興秋について、一説には家康から赦免の沙汰があったにも関わらず、あくまでも自刃させたという。 大坂夏の陣後、家康の命により羽柴姓を捨てて長岡から細川に復姓する。

京都府京都市北区紫野大徳寺町 高桐院 春日灯籠(細川忠興ガラシャ夫妻墓)f:id:shinsaku1234t501:20201201204306j:image