侍を語る記

侍を語る記

歴史瓦版本舗伊勢屋が提供する「史跡と人物をリンクさせるブログ」

豊臣家臣団 その4

「総ての堀を埋めて裸城にすれば、大坂城は落城する」と、生前の秀吉が家康ら諸大名に語った逸話がある。確かに、後年その通りになるのだが、まるで自分の死後、誰も大坂城を落城に追い込むとは思っていなかったような言い回しである。もはや天下が覆るはずはないと楽観していたのか、総堀を埋めるなどできるはずはないとタカをくくっていたのか、はたまた家康ら諸大名に全幅の信頼を寄せていたのか。

京都府京都市東山区今熊野北日吉町 豊国廟 豊臣秀吉f:id:shinsaku1234t501:20201201202745j:image一方で、自分が信長亡き後の織田家をどのように扱ってきたのかを考えるべきであった。力ある者が主家をも凌ぐのは戦国時代の習いである。次世代豊臣家を脅かす下剋上の危険性を見据えた警戒感は抱くべきであったし、常に体制の強化を図るべきであった。

ところが、晩年の秀吉は自らの手足をもぐかのように古参家臣を粛清、もしくは遠ざけた。さらに、秀長・秀次・秀勝など主要な一門衆も先に逝った。こういった経緯から豊臣家が一門衆や譜代家臣のみで運営することすらできなくなったのは、明確に秀吉自身に起因する。

こうして、晩年の秀吉が家臣団分裂の芽を放置した結果、案の定、家康の家政介入を許す形となり、文治派を無視するかのように秀吉の遺命に反する。もう一方で、不満を募らせる武断派には理解を示しながら婚姻を持ちかけるなどして縁戚関係を構築していく。
諸将とて家康を「正義」とまでは思わないにしても、その強大な権力の傘の下で秀頼の豊臣家が存続していくのが現実策だと思うようになり、反面、三成ら文治派は排除すべき「君側の奸」として憎悪の対象になっていく。

もちろん、三成の豊臣家への忠義は疑うべくもないが、あまりにも限定的、且つ排他的であり過ぎた。周囲にいた大谷吉継増田長盛でさえ、どこか危ういと思うほどに狭い忠義と言わざるを得ない。

滋賀県彦根市古沢町 佐和山城f:id:shinsaku1234t501:20201201203334j:image「常山紀談」に、大谷が三成に直接語ったとされる言葉が紹介されている。

「世の人石田殿をば無礼なりとて、末々に至てもこころよからずいいあえり。江戸の内府は只今日本一の貴人なれども、卑賤の者に至るまで礼法あつく仁愛深し。人のなつき従う事大方ならず、是一つ。次に大事は智勇の二ツならではとげ得がたし。石田殿は智有りて勇足らざるかと存候。今度毛利、浮田も皆かりに同意したる人々なり。必ずしも頼みとすべきにあらず」  

盟友の大谷が「下々の民に至るまで三成を快く思っていないと言い合っている」と、ずいぶんストレートにその人望の無さをぶつける一方で、家康の声望甚だしきを語っている。

その証拠は関ヶ原合戦における東軍参加武将の顔ぶれにも見てとれる。三成を嫌う清正や福島をはじめ武断派諸将が家康に味方するのはやむを得ないとしても、秀吉の御伽衆として大坂城に常駐していた織田有楽斎、家康暗殺計画の嫌疑で流罪となっていた浅野長政大野治長、いずれも三中老の嫡男で堀尾忠氏中村一忠生駒一正、すでに徳川家臣となっていた可能性がある平野長泰などである。これらの人物にも豊臣恩顧としての忠義は当然あったとは思われるが、少なくとも三成に共鳴しなかったからこその東軍参戦なのである。 

豊臣家臣団 その3

長年、羽柴家の外交面を主に務めた蜂須賀家は正勝没後、嫡男家政の代になると阿波徳島の一大名となり、軍師の黒田孝高も豊後中津の一大名に収まり、さらに名補佐役として名高い大納言秀長が病没、前野長康木村重茲明石則実渡瀬繁詮らに至っては秀次事件で処罰されてしまった。自然、家臣団の世代交代が図られた。

京都府京都市中京区木屋町三条下ル石屋町舟山瑞泉寺 豊臣秀次f:id:shinsaku1234t501:20170629203332j:image秀吉の縁者である加藤清正福島正則武断派でさえ、単に地方の一大名に収まった。

一方、豊臣家は浅野長吉・石田三成増田長盛長束正家前田玄以ら文治派寄りと位置づけられる五奉行生駒親正堀尾吉晴中村一氏ら三中老に委ねられた。しかし、この人事は秀頼を盛り立てるべき次世代豊臣家の一枚岩とは逆行したものであり、そこに透けて見える分裂構造を的確に捉えた家康の付け入る隙と化した。

愛知県名古屋市中村区中村町木下屋敷 正悦山妙行寺 加藤清正f:id:shinsaku1234t501:20170801002000j:image本来、徳川家にも本多忠勝榊原康政のような武断派本多正信に代表される官僚派の対立構図はあったが、家康は巧みにそのバランスを利用したと言える。

しかし、秀吉は武断派を重用せず、文治派にのみ比重を置いた。なるほど国内が統一されたのであれば、吏僚中心の人事を考えるのは当然の論理である。問題は、秀吉が文禄・慶長初期の段階で二度と戦乱が発生しない泰平の世と解釈したことにある。

さらなる重大な失敗は、豊臣家譜代の五奉行・三中老の上に、「五大老」という有力外様大名を祀り上げたことである。これによって五大老から見れば、石高の低い五奉行・三中老は単なる小役人程度の扱いとなり、秀吉の遺言に反した家康に抗議をしてもまともに相手にもされない。また、関ヶ原合戦において三成の指揮下で動くことを快く思わなかった毛利家や島津家の対応の一部にはこういった家格の問題もあったと思われる。

もっとも、五奉行・三中老・五大老という職制の存在については、未だ判然としないことを申し添える。

岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原 島津義弘陣所址碑f:id:shinsaku1234t501:20191023024426j:image結果論になるが、江戸幕府における徳川家は「公儀」と称された通り、家そのものが政府(公)という機能を有するまでに至った。また、将軍の独裁体制を内から補佐するのが譜代大名であったことが安定基盤だったとも言える。すなわち、外様大名は「敬して遠ざける」が鉄則であった。幕末、この鉄則が破られたことにより、朝廷を擁した雄藩の勢力増大に反比例した幕府の権威失墜を歴史が証明している。

一方、豊臣家は天下を取ったとはいえ、秀吉一代のカリスマという私人の家柄でしかなかった。彼の没後、秀頼をして社稷を保とうとする三成ら直臣に加え、次は徳川か、前田か、という憶測が流れる中で外様大名が関与したことは、かえって豊臣家の家中や政事に混乱をきたす結果となった。

豊臣家臣団 その2

さらに、積極的に仕掛けていった引き抜きや改易した大名家旧臣の直臣化により、下記の家臣を得た。

斎藤龍興旧臣】加藤光泰

明智光秀旧臣】木村吉清平塚為広

【柴田勝豊旧臣】小川祐忠

丹羽長秀旧臣】長束正家桑山重晴太田牛一戸田勝成上田重安太田一吉

 愛知県稲沢市長束町沙弥 長束正家邸址f:id:shinsaku1234t501:20170606172328j:image【豊臣秀保旧臣】藤堂高虎宇多頼忠小堀政一杉若無心本多俊政横浜一庵寺田光吉桑山元晴

北条氏直旧臣】板部岡江雪斎(のちの岡野融成)

織田信雄家臣】前田玄以土方雄久滝川雄利

【渡瀬繁詮旧臣】有馬則頼有馬豊氏

宇喜多直家家臣】小西行長

徳川家康家臣】石川数正松下之綱奥平貞治(奥平信昌家臣)

静岡県浜松市南区頭陀寺町 頭陀寺第一公園 頭陀寺城址松下之綱邸跡)f:id:shinsaku1234t501:20220117020327j:plain大友宗麟家臣】立花宗茂

龍造寺政家家臣】鍋島直茂

堀秀政家臣】山中長俊

また、上杉景勝家臣の直江兼続、長岡忠興家臣の松井康之、伊達政宗家臣の片倉景綱などにも直臣に取り立てる引き抜きのような話があったのは、つとに有名である。

毛利家の安国寺恵瓊にしても、秀吉から石高を賜ったと伝わる点においては微妙な立場である。

京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町 東山建仁寺 安国寺恵瓊首塚f:id:shinsaku1234t501:20170712194303j:imageまた、徳川家康の家臣に対しては、かなり露骨であった。本多忠勝には「秀吉の恩と家康の恩のどちらが重いか」と謎かけをしてみたり、井伊直政榊原康政・高力清長・大久保忠隣・奥平家昌・内藤清成・松平康重・三浦重成・永井直勝・阿部正勝・徳川秀忠らには豊臣姓を下賜、村越直吉にも引き抜きを仕掛け、隠居後の酒井忠次には京都桜井の屋敷と隠居料千石を与えている。

もっとも、重臣を引き抜くという露骨な方法で、他家の弱体化を図ったのかどうかは定かではない。しかし、無邪気に、もしくは悪気なく単純に他家の家臣を欲しがったにしても、相手の大名家にとっては内心迷惑な話であろう。

こうして考えると、秀吉が魅力ある他家の家臣をコレクションしようとしたのは、生まれつきの譜代家臣を持たないコンプレックスの裏返しだったのかもしれない。

豊臣家臣団 その1

織田信長徳川家康はもちろんのこと、ほとんどの戦国武将には代々仕える譜代家臣が存在した。平時には主家の家政に従事し、戦時には参陣して身を以って忠誠を尽くす存在である。ただ、出自明らかではない木下藤吉郎には当然、生まれもっての家臣はいない。信長に武家奉公したのち、その命令によって附けられた与力を得ることで初めて家臣団が形成されていったのである。

例えば、ごく初期の家臣である蜂須賀正勝前野長康稲田稙元といった川並衆は、信長の家臣という立場からその命によって秀吉の与力となった。

愛知県江南市前野町西 前野家屋敷址f:id:shinsaku1234t501:20170606212139j:imageまた、秀吉の縁戚である浅野長勝・婿養子の長吉(のちの浅野長政は信長の譜代家臣の家柄であり、竹中重治山内一豊堀尾吉晴一柳直高仙石秀久神子田正治脇坂安治なども信長への直仕を経ての秀吉家臣である。

愛知県岩倉市下本町下市場地内 神明生田神社 山内一豊公誕生地碑 f:id:shinsaku1234t501:20170612234834j:imageこうして、本人の好む好まざるとに関わらず信長の命令によって与力となった家臣団を主軸とする一方で、弟の小一郎長秀(のちの豊臣秀長杉原家利木下家定青木重矩小出秀政などの一門衆が加わることになり、加藤清正福島正則宮部吉継(のちの豊臣秀次三好小吉(のちの豊臣秀勝など次世代の成長によってさらに層が厚くなっていく。

一方で、秀吉の長浜城主時代に仕官した、いわゆる近江衆が台頭してくる。石田三成片桐且元大谷吉継(のちの大谷吉隆)宮田光次増田長盛加藤嘉明戸田勝隆などが代表格であるが、実は増田長盛尾張出身者との説もあり、加藤嘉明三河出身で父とともに徳川家康の元を出奔した浪人である。

愛知県西尾市上永良町 神明社 加藤嘉明生誕地碑f:id:shinsaku1234t501:20170606170757j:imageちなみに、「老人雑話」によれば「武勇第一の人あり」と評された宮田光次は播磨で戦死するのだが、彼の死後、竹中重治が酒席において「宮田没後、羽柴軍の戦闘力が低下した」と呟いたところ、秀吉も頷いたという逸話がある。

この他に、有馬則頼黒田孝高宇喜多直家をはじめとする戦地での現地仕官者が増える。

小牧長久手戦跡 宮後城 後編(愛知県江南市)

江南市前飛保寺町 日輪山曼荼羅寺 蜂須賀家政公顕彰碑f:id:shinsaku1234t501:20201011035924j:image幼少期の家政が市内にある曼荼羅寺塔頭 梅養軒(現 本誓院)で昌運上人を師と仰いで学問修業をおこなった縁、また寛永9年(1632)に御所紫宸殿を模して曼陀羅寺正堂(本堂)を再建したこともあり、写真のような顕彰碑が建立されている。ちなみに、本誓院には家政の使用した文机や位牌が残されている。

江南市前飛保寺町 本誓院 本誓院由緒沿革碑f:id:shinsaku1234t501:20170610035222j:image蜂須賀正勝・家政父子が羽柴秀吉の家臣として転戦していた時期の宮後城の詳細は分からないが、天正12年(1584)の小牧合戦において修築された。但し、羽柴軍の拠点なのか、織田・徳川軍なのか、諸説あって判然としない。和睦成立後に破却されたという。

また、宮後城の外郭にあたる地に宮後八幡社が鎮座する。本丸としての宮後城に対して、出城の役割を期したものであり、写真の通り野面積みの石垣で囲われている。

 江南市宮後町八幡 宮後八幡社石垣f:id:shinsaku1234t501:20170628191403j:image但し、この八幡社の創建時期については疑義がある。

天正15年(1587)に創建され、寛永元年(1624)、蜂須賀家政によって再建されたとする説が散見されるが、「武功夜話」には正勝が居城していた永禄年間(1558〜1570)には、すでに宮後城主 安井氏が勧請して三輪若狭(蜂須賀正勝正室大匠院まつの兄)が関与していた八幡社があったとしている。

余談だが、大匠院の父親を三輪吉高とするならば、確かに宮後八幡社の社家と伝わり、若狭に相当する人物は吉英と推定できる。しかし、その一方で大匠院の父親を正勝家臣の益田持正とする説もある。戸部新十郎の小説「蜂須賀小六」(光文社時代小説文庫)は、真清田(益田)持正説を採用している。

江南市宮後町八幡 宮後八幡社f:id:shinsaku1234t501:20170628191444j:imageまた、天正15年創建説を採用した場合、小牧合戦終結後に宮後城が取り壊されているにも関わらず、その3年後に八幡社が出城機能を有して築かれたという辻褄の合わない話になる。(完)f:id:shinsaku1234t501:20240225035827p:image

小牧長久手戦跡 宮後城 前編(愛知県江南市)

愛知県江南市宮後町八幡・上河原

江南市宮後町八幡 宮後城跡碑 f:id:shinsaku1234t501:20170607182609j:image武功夜話」によれば、文和年間(1352〜1355)に美濃土岐氏目代として安井小次郎(甲斐逸見氏庶流という)が居住したことから安井屋敷と紹介されているが、ともかくも応永年間(1394〜1428)には安井氏が居城していたようである。近くに井出之宮(現 井出神社)があることから、宮後城という別名が生じたと考えられる。

安井重幸が城主の時、その娘(安井御前)が尾張海東郡蜂須賀の城主、蜂須賀正利の側室となり、長男の小六正勝が生まれたという。ちなみに「武功夜話」では、正勝の生誕地を宮後城としている。

しかし、尾張領内に住しながら美濃の斎藤道三に仕える正利を快く思わない織田信秀の襲撃を受けて蜂須賀城を逐われることになった。正利は正室の実家である大橋家に身を寄せ、正勝は生母の実家である宮後城に逃れる羽目になったという。正利の没年は天文22年(1553)であるが、死因は伝わっていない。また、織田信秀に攻められたという話も事実かどうか不明である。

ちなみに、正勝は元服した時の初名を利政という。斎藤道三から賜ったのだが、他ならぬ道三自身の諱そのままである。これには重大な理由がある。

その昔、蜂須賀城の前で行き倒れていた旅人を正勝の父、正利が助けたところ、どういうわけか、のち美濃の斎藤道三から贈り物が届くようになった。あの時、恩返しを堅く約束して去っていった旅人は当時の松波庄九郎、のちの道三自身であったという逸話である。当然のこと、正勝は道三と義龍が雌雄を決した弘治2年(1556)の「長良川合戦」に道三側として参戦したという。

江南市宮後町八幡 宮後城址f:id:shinsaku1234t501:20170610034429j:image正勝が移住した当時の宮後城主、安井御前の弟である重継には弥兵衛という長男があったが、重継の正室の弟、浅野長勝(織田信秀家臣)に男子がいなかったため、弥兵衛がその婿養子となっていた。のちの浅野長吉(長政)である。

そのため、逆に重継の後継者として宮後城主になる男子がいなかったこともあり、甥の正勝が継ぐことになった。そして、永禄元年(1558)、安井屋敷改め蜂須賀屋敷、もしくは小六屋敷において正勝の嫡男、小六家政が誕生した。

江南市宮後町上河原 個人宅脇にある蜂須賀家政公誕生之地碑f:id:shinsaku1234t501:20170607182642j:image以上の経緯から、宮後城は浅野長政の実家であり、その従兄弟にあたる蜂須賀正勝の居城でもあり、さらにその嫡男、のちの蓬庵家政の生誕地と言える。f:id:shinsaku1234t501:20240225035613p:image

甲陽鎮撫隊から新選組へ その3

4月12日、江戸に潜行していた内藤・島田らは下総国府台(千葉県市川市)において旧幕府陸軍大鳥圭介と合流し、宇都宮などに転戦しながら4月29日に会津へ辿り着く。
一方、大久保大和という名前で押し通していた近藤だったが、流山から越谷の東山道先鋒総督府軍陣営に出頭した際、すでに渡辺九郎左衛門という近江彦根藩士に正体を見破られていた。そもそも近江彦根藩京都守護職の与力を命じられていたこともあり、京洛の治安維持に尽力していた点では仲間とも言うべき関係にあった。渡辺は御所の施薬院でおこなわれた会議で近藤勇と同席したこともあって、顔を覚えていたようである。

その後、その渡辺らの護衛で板橋の東山道先鋒総督府本営に送られた大久保は、尋問に立ち会った東山道先鋒総督府軍の中に元新選組隊士であり、御陵衛士として敵対した過去を持つ加納鷲雄(のちの加納通広)・竹川直枝らがいたため、その素性を明かされてしまう。

東京都北区滝野川 寿徳寺境外墓地 近藤勇f:id:shinsaku1234t501:20201011040512j:image加納鷲雄は取り調べの部屋に入るがいなや、「大久保大和、あらため近藤勇」と呼びかけた。大久保の顔色は一瞬にして変わったという。最初は新選組に属しながら、伊東甲子太郎らと脱退して御陵衛士に参加するや新選組と緊張関係になり、伊東や藤堂平助服部武雄らが油小路事件で殺害されると、薩摩藩に保護された。その後、伏見街道において馬上の近藤を狙撃して負傷させたこともある加納からすれば、大久保大和の正体を近藤勇と看破したこの瞬間こそ、御陵衛士の仲間を惨殺されたことへの最大の復讐だったのかもしれない。

大久保大和が近藤勇と同一人物と判明したからにはただで済むはずがない。坂本龍馬中岡慎太郎らが暗殺されたことで知られる慶応3年11月15日の近江屋事件新選組の仕業と信じ込んでいる谷干城土佐藩士・中岡の陸援隊に所属していた経歴を持つ東山道先鋒総督府大軍監の鯉沼伊織(のちの香川敬三)など新選組に恨みを抱く人々の思惑の中で斬首が言い渡される。

4月25日正午すぎ、近藤勇甲陽鎮撫隊長ではなく、下総鎮撫隊長でも、流山屯集隊長でもなく、京洛で尊王攘夷派の志士を弾圧し続けた新選組局長として処刑された。首級は板橋、のち塩漬けにされて京都に送られ三条河原、大坂千日前でも梟首された。

東京都北区滝野川 寿徳寺境外墓地 近藤勇f:id:shinsaku1234t501:20170519174919j:imageかくして、下総鎮撫隊(流山屯集隊)の名は忽然と消え、流山を脱出した隊士と土方歳三らが会津で合流した時点で、元の名乗りである新選組に戻った。

会津新選組(隊長 斎藤一)、箱館新選組(隊長 土方歳三相馬主計)など、それぞれの地で隊士の顔ぶれを少しずつ変えながらも、この隊名と「誠」の旗にこだわり続けた感がある。(完)f:id:shinsaku1234t501:20240225035144p:image